ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

複眼の編集履歴

2019-05-26 14:04:36 バージョン

複眼

ふくがん

複数のレンズによって構成される目のこと。

複数のレンズ(個眼)が寄り集まって1つのを構成している構造。


昆虫をはじめとした節足動物に多く見られる特徴で、角膜と数個の視細胞からなる単純な「レンズとフィルム」の構造をした個眼が複数大量に集まる。個眼それぞれの情報はビットマップ画像におけるピクセル単位の如き、それを統合することで高い視覚を得ることができる。


そのため、フィクションでよく見られる「個眼ごとに1つの目線が映る」という複眼目線の表見は誤りである。正確には個眼ごと1つの色の塊を表し、併せてモザイク画のような視覚を産生する。


この構造が良く観察できる生物としてトンボが挙げられる。


またカマキリカニなどの一部の種の複眼に「黒目」が見えることがあるが、これは個眼の奥行きが深い場合、観察者に対して正面を向いた個眼の中が暗く見えるためである。


原始的な節足動物とされるアノマロカリスにも見られることから、節足動物の系統において初期から既に進化した特徴と思われる。ただし、それを二次的に退化させた系統も少ながらずにある(ゲジ以外の多足類カブトガニウミサソリ以外の鋏角類など)。


目自体が複数ある多眼とよく混同されるが、全くの別物である。


しかしPixivでは昆虫、もしくは昆虫的な複眼のイラストにこのタグが付けられることは少なく、あえてタグ付けされるものはいわゆる「人間の目」が複数の瞳孔を備えた状態や単一の眼窩に複数の眼球を有したもの、また多眼を扱ったものが多い。


そのため人によっては蓮コラ的なR-18Gに相当するので、検索・閲覧には注意を要する。


関連タグ

 多眼 単眼

昆虫 節足動物 人外

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました