ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

恙虫の編集履歴

2017-11-25 23:49:39 バージョン

恙虫

つつがむし

恙虫とは人を刺し病気にするという妖怪。後にダニの一種が正体とされた。

概要

『絵本百物語』によると島根県において民家に忍び込み、夜な夜な住人を刺し血を吸うために陰陽博士に退治されたといわれる虫の姿の妖怪。

「恙(つつが)」とは病気や災いのことで、それがないことを「つつがない」「つつがなし」という。

刺されたものは謎の病にかかり、死んでしまうものも多いといわれる。

生物のツツガムシ

江戸時代の記録では東北や北陸の河川敷で恙虫による熱病に罹るものが多く、地域により「ケダニ」「恙ノ虫」「赤虫」「島虫」とも呼ばれていた。

医学の発達により、この病気がネズミの耳に寄生するダニの一種の幼虫(成虫は吸血しない)に刺されたことにより、病原性リケッチアが体内に侵入して発病することが判明し、この病気を媒介するダニの総称がツツガムシ、病気は「ツツガムシ病」と名付けられた。

原因となるダニは日本全国およびアジアにも何種類かおり、山などで作業をしていて感染するものが今でもいるためにニュースになる。

関連タグ

妖怪  ダニ 病気

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました