ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

月代の編集履歴

2014-03-10 03:33:48 バージョン

月代

さかやき

額から頭頂部を剃り落とした髪型。

概要

頭髪を、前額側から頭頂部にかけて半月形に抜き、または剃り落とした髪型。近世(安土桃山時代江戸時代)に広く行われた習俗で、残った髪を束ねて髷にした。月代を作らない髪型を総髪という。


月代は平安時代武士をかぶった頭が蒸れるのを防ぐため頭頂部の髪を抜いていたのにはじまる。このころは月代を作っていたのは出陣の時のみで、平時は総髪であった。室町時代後期(戦国時代)になると剃刀が普及し髪を剃り落とすようになり、平時から月代の髪型が行われるようになった。安土桃山時代から江戸時代に至ると月代は庶民の間にも広がった。


関連タグ

髪の毛 髪型 丁髷

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました