ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

BORUTOのコメント

ぼるとのコメント

『BORUTO』とは、岸本斉史原作の漫画・アニメ『NARUTO』の続編。劇場版アニメ『BORUTO -NARUTO THE MOVIE-』と、同作を元に加筆・再編した漫画およびTVアニメ『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』を指す。

コメント

watson 2022-02-15 21:48:07
テョさん> 作品としてはともかく、内容自体は『BORUTO』のエピソード「中忍試験編」であり、主だった出来事は各キャラクター記事で語れるんですよね...。それと調べ直した結果「アニナルの楽曲一覧」が勝手に復旧されていました。すぐに不要記事化しようとも思いましたが、アーティスト記事がない記事が2つ子記事に設定されており一旦保留しています。
テョ 2022-02-15 06:19:07
watsonさん>切れてる外部リンクは解除で良いと思います。 私はNARUTOのアニメ一期くらいしか知らないので、本作の劇場版を分ける意義があるかどうかの決定的な判断はできません。 ただ、特撮界隈とかでは劇場版が大抵独立記事として存在してるので、特に違和感は感じなかっただけといいますか…。 NARUTO界隈でも幾つか劇場版記事が独立してますし。 一つの見方として、ピク百の記事はGoogle検索でも上位に掛かり、既にpixivユーザー以外の人によっても、通常のWeb百科事典と同様の調べもののために利用されているという側面もあります。 それを踏まえると、タグ使用量を基準とするのもケースバイケースのように思えてます。 さすがに、タグとしての利用が不可能なものは不適当と思ってますが。
watson 2022-02-15 03:24:59
テョさん> 概要部分を変えてみました。劇場版記事ですが、登場キャラクターを列挙しているだけ、タグ割り当て作品ゼロ、最下部の外部リンクも既にサイトが閉鎖され機能していない状態です。他の文章も外部インタビューを引用したものばかりであり、無理にpixivで扱うものでもないと考えています。
テョ 2022-02-14 20:31:56
概要欄部分ですが、「正式表記は、劇場版は『BORUTO -NARUTO THE MOVIE-』、漫画・アニメ版は『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』」みたいな感じで追記しておくのはどうでしょうか? 劇場版については、個人的には依然分割でも良いのではと思ってますが……地道に意見を集めて行くのが良いと思います。
watson 2022-02-13 20:23:13
テョさん> 度重なるゴタゴタの影響で消えてしまっていたようですね。タイトルに関する記述を改めて追加しました。ただし、劇場版の存在もあるので概要部分はそのままにしてあります。私としては、タグとして使用されていない劇場版記事も統合したいと思っているのですが。
テョ 2022-02-13 18:23:08
改めて見てて気になったのですが、本文中で『BORUTO-ボルト- -NARUTO NEXT GENERATIONS-』という表記に触れられていないのは、何か意図があるのでしょうか…? 「漫画・アニメ版の正式表記は~」という感じの説明は要りそうに思うのですが…。
テョ 2022-02-13 17:37:42
watsonさん> 対応ありがとうございます。 英語版タイトルをメイン記事にするのは不適当という件については、私自身が既に「2020-12-08 21:48:10」で書いてますし、そこは変わりありませんのでご安心を。
watson 2022-02-13 14:18:46
テョさん> 今確認しました。なるほど、よく考えたら英語圏では英単語の大文字表記は頭文字だけでしたね。一旦不要記事から転送記事に直します。ただ、ここは日本であり『BORUTO』は日本発の作品であるという事実は変わらないため、「英語タイトルを記事として用いる」というカージナルレッド居士氏の要求に応えることはできないという意見は変わりません。
テョ 2022-02-13 13:49:34
watsonさん> 英語版Wikipediaでの表記が「Boruto: Naruto Next Generations」となってる事は確認されてますか?  例えカージナルレッド居士氏がどれ程悪質なユーザーであったとしても、それを理由に英語圏で使われてるタグを不要記事扱いするとあらば、それではまるで英語圏ユーザーに対する八つ当たりです。 少なくとも不要記事扱いとする正当な理由にはなり得ません。 何もカージナルレッド居士氏の要求を呑んで移転しようという話をしているのではなく、単に「不要記事扱いではなく転送記事扱いが妥当なのでは?」と言ってるだけなのですが、それもダメなのでしょうか?
watson 2022-02-13 10:12:42
テョさん> 譲歩して「英語圏のユーザーが使うタグ」ということにしても、問題はカージナルレッド居士氏が人の話を聞かないこと、しつこく誤った認識の記述を続けることですね。当初から何度注意しても「意見が平行線だから」と話し合いを捨ててこちらをブロックしているので直接メッセージを送ることもできず、コメント欄にも出てきませんし。私たちが話し合いで決めたとしても「自分には関係ない」として元に戻すのではないかという懸念があります。
テョ 2022-02-12 19:31:28
この案件未だ続いてたのですね……。「BORUTO:NarutoNextGenerations」についてですが、英語圏の方々が固定タグとして結構使ってる以上、不要記事扱いは不適当なのではないかと思います。 日本語版表記としては誤りであっても、英語版表記としては間違ってはいないのではないですか…? (この場合は「Boruto」が正確な可能性もありますが…) だとすると、英語圏の方々が利用するのも必然ですし、転送記事扱いにして、ここからも表記揺れの一種の英語名としてリンクを張った方が良いと思います。
watson 2022-01-28 20:56:50
カージナルレッド居士氏に関して、大規模荒らしまとめに報告を行いました。
watson 2021-04-16 21:04:47
カージナルレッド居士氏へ。見ないかもしれませんが一応コメントしておきます。ここはあなたの備忘録ではありません。こういうことがしたければ個人でサイトを運営するか、他所の百科事典サイトを利用してください。他人の意見をろくに聞かず自分の言い分しか通さないあなたの存在は、私を含む他の利用者全員にとって邪魔でしかありません。
watson 2021-04-14 23:05:41
カージナルレッド居士氏ですが、楽曲が増えたからと言ってわざわざそれ用の記事を作ったようです。
watson 2021-02-13 16:17:18
不要記事を転送処理して早々にカージナルレッド居士氏による差し戻しに遭ったため、クローズ提案を取り下げます。どうやら先方はこの議論も一切見ず、これからも見るつもりがないようなので、荒らしと断定し逐一報告したほうがよさそうです。皆様、ご協力をお願いいたします。
watson 2021-02-13 10:54:22
カージナルレッド居士氏に大きな動きがないようなので、そろそろ議論をクローズしようかと思います。一応今月いっぱい様子見して何もなければメイン画像を元に戻すつもりです。
watson 2020-12-09 17:14:04
テョさん>ご意見ありがとうございます。劇場版についてはまあそうかもしれませんが、漫画版以降との相違点に関しては各キャラクターに分散すれば十分であり、わざわざ作品記事を独立させるまでもない、というのが私の意見です。そもそも、わざわざカッコつきの「BORUTO(劇場版NARUTO)」をタグ付けしたイラスト・小説もないことですし。 問題の発端であるカージナルレッド居士氏にはそういうことも説明しているのに全く理解してもらえず、今に至ります。 海外ユーザーが使用する表記については同意見です。日本のユーザーがこういうものを使っているのをほとんど見ませんし、略称としても不適切と考えています。たとえ全部大文字の記事を作成したとしても即転送記事置き換えでしょうしね。 また、BORUTOを池本氏の作品としてカウントしたがるようで、何度も親記事の設定を変えられています。下のコメントにもある通り、ベースはあくまでNARUTO、原作は岸本氏なのに。
テョ 2020-12-08 21:48:10
子記事の議論を見て来ました。 個人的には、劇場版の部分を独立させるだけなら良いのではないかなと思います。 ピク百の他のジャンルでも、劇場版作品毎に記事が立ってる事はザラですし。 アニメ・漫画関連については、こちらがメディア展開におけるメイン・正伝みたいになってるのでしたら、あえて独立記事に移動する必要は無さそうに思います。 漫画版とアニメ版にも表記に微妙な違い(「NARUTO NEXT GENERATIONS」の部分を-で囲ってるか否か)があるようですし。 「BORUTO:NarutoNextGenerations」という表記については、あくまで海外における表記のようなので、漫画・アニメ版の記事として用いると、日本語版タイトルとしての正式表記だという誤解を招きかねないと思います。 また「BORUTO-ボルト- NARUTO NEXT GENERATIONS」での議論について、ヘルプで「pixivのタグについて、記事を作成できるサービス」と説明されているので、タグとして使える記事に記述した方が無難だと個人的には思います。 冒頭に曖昧さ回避項目を設け、そこで各々の正式表記を記述し、漫画・アニメ版は本稿で、劇場版は独立記事のほうで記述する旨を付け加える形にしてはどうかなと思います。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました