ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

XIGアドベンチャー

しぐあどべんちゃー

『ウルトラマンガイア』の防衛チーム「XIG」のロボット型ライドメカ。画像左。
目次 [非表示]

時空を超えた!

データ

通称:アドベンチャー
身長:9m(ビークルモード時),11m(バトルモード時)
最高速度:マッハ3
乗員:1名
武装:クラッシャーハンド

概要

ウルトラマンガイア』劇場版「超時空の大決戦」のみ登場。(時系列的に本編26話以降)

同作で高山我夢が多世界解釈の実証のために開発していた時空移動実験機。

翼の代わりにホイールで胴体を挟んだようなフォルムが特徴。パイロットは我夢。コックピット除く全身フルCGで描かれている。ロボット怪獣ではなくあくまでライドメカである。

千葉参謀曰く「まだ実験段階の時空移動メカ」だが、実用段階の最終始動テストという名目で、高山我夢が勉がいるパラレルワールドへ向かうのに使用。


機能·スペック

ビークルモードではマッハ3のスピードで機体両脇のホイールを回転させて時空(パラレルワールドの間)を移動、パラレルワールドに突入することが可能である。

戦闘時はホイールを二つの腕に変形させたバトルモードとなり、走行には下部の車輪を用いる。パーツは分解可能(劇中では後述の脱出ポッドでの脱出の際にその様子が見られる)。始動時には左右のレバーを内側に90度倒し、バトルモードへの変形後は再びレバーを垂直に戻す。武器はビークルモード時でのホイールを使った体当たり攻撃と、バトルモード時での伸縮自在の光線状ワイヤー付きのクラッシャーハンドからの高圧電流攻撃。コクピット部分は緊急時には非常用の脱出ポッドとなり、飛行も可能。


活躍

高山我夢が勉がいるパラレルワールドへ向かうのに使用。時空移動後に電撃でキングオブモンスを痺れさせたが、相手が悪かったこともありパワーの差には勝てず、唯一の武器であるクラッシャーハンドを破壊された後にクレメイトビームの2連発で破壊された。


余談

  • 名称

名称は小説『ガリバー旅行記』にて、主人公ガリバーがブロブディンナグ国へ行く際に乗船した帆船「アドベンチャー号」に由来する。劇中では我夢が勉から預かった『ガリバー旅行記』を持って搭乗し、「アドベンチャー号。ガリバーを乗せ、海を渡った帆船」とつぶやくシーンがある。


後の『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』にて、ウルトラマン一人がパラレルワールドに移動するのに光の国の全エネルギーが必要(ただしあちらはレベル2バース、こちらはレベル3バース間と「距離」が違う)と判明し、ある意味XIGのライドメカの中でもとんでもないメカである。


関連動画

関連タグ

ウルトラマンガイア 超時空の大決戦 ライドメカ 相手が悪かった

ヒビノ・ミライ:ゼロ以前に時空を超えたウルトラマン。

ダブルライドウォッチ:時空を超えて現実世界で戦う映画にて再び時空を超えるキーアイテム繋がり。

関連機体

電脳巨艦プロメテウス:劇場版限定の機体。ライドメカかは不明。

マウンテンガリバー5号:ロボット型ライドメカ。本機と違い耐久力があるが夢オチ回なので限定という点が共通している。

Uローダー:ロボット型ライドメカ。劇場版限定繋がり。

特空機:ロボット型ライドメカ。こちらはテレビ本編で本格的に活躍している。

GUTSファルコン:変形してロボット型になるライドメカ繋がり。上記の特空機以降の作品なのでロボット型ライドメカの影響がある。本作TDG三部作を意識した作品である。


表記揺れ

時空移動メカアドベンチャーアドベンチャー号シグアドベンチャー

関連記事

親記事

XIG しぐ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4191

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました