ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

OH砲

おーえいちほう

「OH砲」とは、主に読売ジャイアンツの王貞治と張本勲、及び東映フライヤーズの張本と大杉勝男のアベックホームランの事を指す。
目次 [非表示]

東映・日拓ホーム・日本ハム版OH砲

東映フライヤーズ(現:北海道日本ハムファイターズ)時代の張本勲大杉勝男のコンビが先に「OH砲」と呼ばれて他球団の投手陣に恐れられていた。張本は浪華商業高校(現:大阪体育大学浪商高校)から1959年に東映に入団し、打率.275・13本塁打・57打点・10盗塁の成績で新人王に選ばれる。大杉は丸井公式野球部から1965年に東映に入団、3年目の1967年飯島滋弥コーチの「月に向かって打て」の助言で開眼し、打率.291・27本塁打・81打点・1盗塁を挙げて大ブレイクを果たす。1970年は張本が打率.383・34本塁打・100打点・16盗塁で首位打者を獲得、大杉が打率.339・44本・129打点・5盗塁で本塁打王と打点王を獲得し、ともに自己最高成績を残していた。

巨人版OH砲

それ以前に王貞治長嶋茂雄のコンビをON砲と呼んだことから、長嶋を張本勲に置き換えてOH砲と呼ばれた。2人は1940年生まれ、1959年にプロ入りという共通点を持ち、引退後も家族ぐるみの付き合いをするほど仲が良い。1975年、王は打率.285・33本塁打に終わり、13年連続で守り続けた本塁打王の座を阪神タイガース田淵幸一(43本塁打)に明け渡していたが、張本が読売ジャイアンツに移籍した1976年とその翌1977年は2年連続で本塁打王と打点王の二冠を獲得した。1976年10月11日にベーブ・ルースを抜く通算715号本塁打、翌1977年9月3日にはハンク・アーロンのメジャーリーグベースボール記録を破る通算756号本塁打を記録している。張本もタイトルは獲得出来なかったが、1976年は打率.35477(2位、1位は中日ドラゴンズ谷沢健一で、その打率は張本をわずか6糸上回る.35483だった)・22本塁打、1977年も.348(2位)・24本塁打と期待に応える成績を残した。1975年は打率.197・13本塁打のデーブ・ジョンソンも日本野球に適応して1976年は打率.275・26本塁打の成績を残すなど、リーグ屈指の得点力を誇る打線となり、前年最下位からいきなりセントラル・リーグ連覇を果たした。張本は1978年も打率.309・21本塁打を記録したが、1979年は打率.263・8本塁打に終わり、同年オフにロッテオリオンズ(現:千葉ロッテマリーンズ)へ移籍したことからOH砲は終焉を迎えた。王が現役生活終盤であったことに加えて、張本の巨人での在籍期間も短かった事もあってか、ON砲ほどには浸透しなかった。

関連項目

ON砲 読売ジャイアンツ 北海道日本ハムファイターズ 王貞治 張本勲 大杉勝男

関連記事

親記事

読売ジャイアンツ よみうりじゃいあんつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 86

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました