ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

L字

1

えるじ

アルファベットのLの形状をしたもの。PixivではL字型画面でのイラスト投稿が確認されているのでそれについて記述する
アルファベットのLの形状をしたもの。PixivではL字型画面でのイラスト投稿が確認されているのでそれについて記述する

一般商品におけるL字

映像音声、コントロール信号を伝える様々なケーブルのうち、コネクタ直角に曲げることで狭い場所やケーブル本体に負担の大きい状況を回避するための製品。L字アダプタ。


外部リンク

L字アダプタの通販 - Yahoo!ショッピング


映像処理におけるL字

L字型画面とは番組で表示する字幕などから邪魔にならないよう、番組映像を縮小し余白部分に情報を提供する。

その余白の部分がカギカッコやアルファベットLに似ていることからL字型画面と呼ばれるようにった。画面サイズや演出などを考慮し、画面の一辺を使って、画面最下部や最上部に帯状の余白部分を設ける事があるが、これをティッカーと呼びL字型画面もティッカーと呼ぶこともある。また、四角い画面の三辺を囲うように余白部分を設ける場合、その形状がカタカナの「コ」の字やアルファベットの「U」の字に見えるため、L字型に倣いU字型画面と呼ぶ。


画面種類も放送局によって様々あり2重L字型や逆U字型などが確認されている。民放の場合はCM中にL字は入れず基本は番組内が前提になっている。

L字型画面は、画面左に見出し、画面下部に情報を表示するタイプと画面左に見出しを置くのは変わらないが、画面上部に情報を表示する逆L字型タイプがあり、逆L字型タイプについてはNHK名古屋放送局が開発したものである。そのためか、逆L字型画面はNHKで使用されることが多く、L字型画面は民放で使われることが多い。


かつてはテロップのように画面を邪魔しないので斬新といわれていたが、調子に乗って常時画面を出すことが横行するようになった(中にはぜんぜん違う地域での災害情報とか、「熱中症に注意」とか言われんでも分かっとるわ!な内容も…)。

ニュースの時ならともかく、スポーツやドラマとかの時間でもこれをやるために問題になっている。

神奈川県の相模湾に面する大磯より西では初島中継局にパラスタックアンテナを向けて首都圏では流れない(流さない)番組を視聴している世帯で、NHK(首都圏局で)L字放送を行っている場合、NHK静岡をスポーツ中継などで選択している世帯がある。NHK静岡はあまりL字を使わない。これは東西に広く静岡東部でNEWS(例:伊豆半島で地震)になっても浜松市では関係のない情報だったりするため使い勝手が悪い。アナログ時代は浜松に局舎を置いて浜松の話題を流していた。一時はその広さを利用し東京のレコードライブラリーも保管していたがNHKアーカイブス(埼玉県川口市)ができたことによる移動と、浜松局、静岡局とも老朽化していたため静岡局を新築し浜松局を廃止したため) なおSBS、テレビ静岡、静岡朝日も浜松局とコールサインを持っていて、浜松向けの放送が可能だったかNHK同様廃止して中継局だけの設置になった。)

テレビ静岡の例浜松のコールサインがあった。


余談

テレビ東京及びTOKYOMXでも緊急時にはアニメ放送時でもL字テロップで対応したという事もあるのだが、アニメ内の演出としてL字テロップが本編中に出てきたアニメも実はあったりする。


なお緊急事態においては、テレ東はL字テロップをも多用する事例が多くなっている。詳細は「こちら」を参照していただきたい。

外部リンク

L字型画面 - Wikipedia

一般商品におけるL字

映像音声、コントロール信号を伝える様々なケーブルのうち、コネクタ直角に曲げることで狭い場所やケーブル本体に負担の大きい状況を回避するための製品。L字アダプタ。


映像処理におけるL字

L字型画面とは番組で表示する字幕などから邪魔にならないよう、番組映像を縮小し余白部分に情報を提供する。

その余白の部分がカギカッコやアルファベットLに似ていることからL字型画面と呼ばれるようにった。画面サイズや演出などを考慮し、画面の一辺を使って、画面最下部や最上部に帯状の余白部分を設ける事があるが、これをティッカーと呼びL字型画面もティッカーと呼ぶこともある。また、四角い画面の三辺を囲うように余白部分を設ける場合、その形状がカタカナの「コ」の字やアルファベットの「U」の字に見えるため、L字型に倣いU字型画面と呼ぶ。


画面種類も放送局によって様々あり2重L字型や逆U字型などが確認されている。民放の場合はCM中にL字は入れず基本は番組内が前提になっている。

L字型画面は、画面左に見出し、画面下部に情報を表示するタイプと画面左に見出しを置くのは変わらないが、画面上部に情報を表示する逆L字型タイプがあり、逆L字型タイプについてはNHK名古屋放送局が開発したものである。そのためか、逆L字型画面はNHKで使用されることが多く、L字型画面は民放で使われることが多い。


かつてはテロップのように画面を邪魔しないので斬新といわれていたが、調子に乗って常時画面を出すことが横行するようになった(中にはぜんぜん違う地域での災害情報とか、「熱中症に注意」とか言われんでも分かっとるわ!な内容も…)。

ニュースの時ならともかく、スポーツやドラマとかの時間でもこれをやるために問題になっている。

神奈川県の相模湾に面する大磯より西では初島中継局にパラスタックアンテナを向けて首都圏では流れない(流さない)番組を視聴している世帯で、NHK(首都圏局で)L字放送を行っている場合、NHK静岡をスポーツ中継などで選択している世帯がある。NHK静岡はあまりL字を使わない。これは東西に広く静岡東部でNEWS(例:伊豆半島で地震)になっても浜松市では関係のない情報だったりするため使い勝手が悪い。アナログ時代は浜松に局舎を置いて浜松の話題を流していた。一時はその広さを利用し東京のレコードライブラリーも保管していたがNHKアーカイブス(埼玉県川口市)ができたことによる移動と、浜松局、静岡局とも老朽化していたため静岡局を新築し浜松局を廃止したため) なおSBS、テレビ静岡、静岡朝日も浜松局とコールサインを持っていて、浜松向けの放送が可能だったかNHK同様廃止して中継局だけの設置になった。)

テレビ静岡の例浜松のコールサインがあった。


余談

テレビ東京及びTOKYOMXでも緊急時にはアニメ放送時でもL字テロップで対応したという事もあるのだが、アニメ内の演出としてL字テロップが本編中に出てきたアニメも実はあったりする。


なお緊急事態においては、テレ東はL字テロップをも多用する事例が多くなっている。詳細は「こちら」を参照していただきたい。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

L字

1

えるじ

アルファベットのLの形状をしたもの。PixivではL字型画面でのイラスト投稿が確認されているのでそれについて記述する
アルファベットのLの形状をしたもの。PixivではL字型画面でのイラスト投稿が確認されているのでそれについて記述する

一般商品におけるL字

映像音声、コントロール信号を伝える様々なケーブルのうち、コネクタ直角に曲げることで狭い場所やケーブル本体に負担の大きい状況を回避するための製品。L字アダプタ。


外部リンク

L字アダプタの通販 - Yahoo!ショッピング


映像処理におけるL字

L字型画面とは番組で表示する字幕などから邪魔にならないよう、番組映像を縮小し余白部分に情報を提供する。

その余白の部分がカギカッコやアルファベットLに似ていることからL字型画面と呼ばれるようにった。画面サイズや演出などを考慮し、画面の一辺を使って、画面最下部や最上部に帯状の余白部分を設ける事があるが、これをティッカーと呼びL字型画面もティッカーと呼ぶこともある。また、四角い画面の三辺を囲うように余白部分を設ける場合、その形状がカタカナの「コ」の字やアルファベットの「U」の字に見えるため、L字型に倣いU字型画面と呼ぶ。


画面種類も放送局によって様々あり2重L字型や逆U字型などが確認されている。民放の場合はCM中にL字は入れず基本は番組内が前提になっている。

L字型画面は、画面左に見出し、画面下部に情報を表示するタイプと画面左に見出しを置くのは変わらないが、画面上部に情報を表示する逆L字型タイプがあり、逆L字型タイプについてはNHK名古屋放送局が開発したものである。そのためか、逆L字型画面はNHKで使用されることが多く、L字型画面は民放で使われることが多い。


かつてはテロップのように画面を邪魔しないので斬新といわれていたが、調子に乗って常時画面を出すことが横行するようになった(中にはぜんぜん違う地域での災害情報とか、「熱中症に注意」とか言われんでも分かっとるわ!な内容も…)。

ニュースの時ならともかく、スポーツやドラマとかの時間でもこれをやるために問題になっている。

神奈川県の相模湾に面する大磯より西では初島中継局にパラスタックアンテナを向けて首都圏では流れない(流さない)番組を視聴している世帯で、NHK(首都圏局で)L字放送を行っている場合、NHK静岡をスポーツ中継などで選択している世帯がある。NHK静岡はあまりL字を使わない。これは東西に広く静岡東部でNEWS(例:伊豆半島で地震)になっても浜松市では関係のない情報だったりするため使い勝手が悪い。アナログ時代は浜松に局舎を置いて浜松の話題を流していた。一時はその広さを利用し東京のレコードライブラリーも保管していたがNHKアーカイブス(埼玉県川口市)ができたことによる移動と、浜松局、静岡局とも老朽化していたため静岡局を新築し浜松局を廃止したため) なおSBS、テレビ静岡、静岡朝日も浜松局とコールサインを持っていて、浜松向けの放送が可能だったかNHK同様廃止して中継局だけの設置になった。)

テレビ静岡の例浜松のコールサインがあった。


余談

テレビ東京及びTOKYOMXでも緊急時にはアニメ放送時でもL字テロップで対応したという事もあるのだが、アニメ内の演出としてL字テロップが本編中に出てきたアニメも実はあったりする。


なお緊急事態においては、テレ東はL字テロップをも多用する事例が多くなっている。詳細は「こちら」を参照していただきたい。

外部リンク

L字型画面 - Wikipedia

一般商品におけるL字

映像音声、コントロール信号を伝える様々なケーブルのうち、コネクタ直角に曲げることで狭い場所やケーブル本体に負担の大きい状況を回避するための製品。L字アダプタ。


映像処理におけるL字

L字型画面とは番組で表示する字幕などから邪魔にならないよう、番組映像を縮小し余白部分に情報を提供する。

その余白の部分がカギカッコやアルファベットLに似ていることからL字型画面と呼ばれるようにった。画面サイズや演出などを考慮し、画面の一辺を使って、画面最下部や最上部に帯状の余白部分を設ける事があるが、これをティッカーと呼びL字型画面もティッカーと呼ぶこともある。また、四角い画面の三辺を囲うように余白部分を設ける場合、その形状がカタカナの「コ」の字やアルファベットの「U」の字に見えるため、L字型に倣いU字型画面と呼ぶ。


画面種類も放送局によって様々あり2重L字型や逆U字型などが確認されている。民放の場合はCM中にL字は入れず基本は番組内が前提になっている。

L字型画面は、画面左に見出し、画面下部に情報を表示するタイプと画面左に見出しを置くのは変わらないが、画面上部に情報を表示する逆L字型タイプがあり、逆L字型タイプについてはNHK名古屋放送局が開発したものである。そのためか、逆L字型画面はNHKで使用されることが多く、L字型画面は民放で使われることが多い。


かつてはテロップのように画面を邪魔しないので斬新といわれていたが、調子に乗って常時画面を出すことが横行するようになった(中にはぜんぜん違う地域での災害情報とか、「熱中症に注意」とか言われんでも分かっとるわ!な内容も…)。

ニュースの時ならともかく、スポーツやドラマとかの時間でもこれをやるために問題になっている。

神奈川県の相模湾に面する大磯より西では初島中継局にパラスタックアンテナを向けて首都圏では流れない(流さない)番組を視聴している世帯で、NHK(首都圏局で)L字放送を行っている場合、NHK静岡をスポーツ中継などで選択している世帯がある。NHK静岡はあまりL字を使わない。これは東西に広く静岡東部でNEWS(例:伊豆半島で地震)になっても浜松市では関係のない情報だったりするため使い勝手が悪い。アナログ時代は浜松に局舎を置いて浜松の話題を流していた。一時はその広さを利用し東京のレコードライブラリーも保管していたがNHKアーカイブス(埼玉県川口市)ができたことによる移動と、浜松局、静岡局とも老朽化していたため静岡局を新築し浜松局を廃止したため) なおSBS、テレビ静岡、静岡朝日も浜松局とコールサインを持っていて、浜松向けの放送が可能だったかNHK同様廃止して中継局だけの設置になった。)

テレビ静岡の例浜松のコールサインがあった。


余談

テレビ東京及びTOKYOMXでも緊急時にはアニメ放送時でもL字テロップで対応したという事もあるのだが、アニメ内の演出としてL字テロップが本編中に出てきたアニメも実はあったりする。


なお緊急事態においては、テレ東はL字テロップをも多用する事例が多くなっている。詳細は「こちら」を参照していただきたい。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  2. 2

    針鼠とコントラスト

    ほとなか

    読む
  3. 3

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む

pixivision

カテゴリー