ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

J-31

4

じぇーさんいち

21世紀に入ってから瀋陽飛機で開発された戦闘機で、J-20とは採用を競ったライバル関係にあたる。J-20よりは小型で、不採用になってからは輸出用ステルス機として開発されているものと見られる。
21世紀に入ってから瀋陽飛機で開発された戦闘機で、J-20とは採用を競ったライバル関係にあたる。J-20よりは小型で、不採用になってからは輸出用ステルス機として開発されているものと見られる。

最新鋭ステルス戦闘機(?)

2014年の中国国際航空宇宙博覧会にて、「中国初のステルス戦闘機」と宣伝されていたJ-20に引き続き、新たなステルス戦闘機がお目見えした。


その姿はどこかで見たようなナニモノカによく似ており、しかも主翼に謎の段差(空力データ収集機器の配線と思われる)が見えている。その上エンジンは黒々とした煙をまき散らしており、旋回も過剰にエネルギーを失い続けているといった塩梅で、『最新鋭』とはいいながらも、完成度が低いのは明白であった。


第二弾の登場

最初は2011年のこと、「F-60」と銘打った模型の写真がインターネット上に掲載され、新型機の開発が明らかになった。この時はF-22のような雰囲気をよく残しており、現在から見ればエンジン配置や収め方に面影が残っている程度である。


次は2012年6月のこと、輸送車の荷台にカバーを掛けて固定し、詳細不明の航空機が陸送される様子が目撃された。この時はまったく不明だったこともあり、「新型のL-15練習機ではないか」という意見も見られたが、その後は徐々に全貌が明らかになっていき、2012年9月15/16日には組み立てが完了し、同10月31日には初飛行に漕ぎつけた。


その後は2014年の中国国際航空宇宙博覧会で、模型やシミュレータ等と共に公開されたが、「この機の機首には「31001」と大書してあり、このことから新型機の型番は仮にJ-31であるとされた。(実際には「開発計画:310工程」の第1号機という意味だった)


当時は「高価だが高性能なJ-20、性能は低いが揃えやすいJ-31のハイローミックスになるのではないか」、あるいは「J-20が空軍用なら、J-31は海軍用ではないか」と推測され、来る001型空母の艦載機になるのではないかと考えられた。


その製造

J-31は最新鋭の工学技術を動員して製造されているといわれ、同国製第4世代ジェット戦闘機(前作のJ-11だろうか)に比べると製造工程数は半分ほど、部品の数も4割ほどで済んだという。3Dプリンターも動員され、おかげで主翼と胴体は一体成型に出来た。もちろん継ぎ目が無いので強度も高くなる。しかし一体成型という事は分割が不可能という事でもあり、最初に目撃されたように、隠し様もなくトラックに荷台に縛り付けられた状態を人目に晒すことになった。


アビオニクス等

コクピット等は先の中国国際航空宇宙博覧会などで展示されており、これはタッチパネル式ディスプレイにホログラフィックHUD、操縦桿はサイドスティック式など、最新鋭に恥じないものになっているようだ。中国製だからといって、目立って立ち遅れている訳ではないと思われる。


第二のステルスの現在

現在はJ-31ではなく、FC-31と呼ばれている。

中国では、制式化された機にJで始まる型番が与えられるため、メーカー独自に製作されたこの機には、単純に「中国製輸出戦闘機」を意味するFCの型番しか名乗ることが出来ないからである。


そう、この機は中国で未だ正式採用されていないのだ。

空軍ではそもそもJ-20J-10を主力のハイローミックスとしており、他にも最新鋭のSu-35に始まってSu-27Su-30に、その国産化型J-11とJ-16、あとはJ-8ⅡJH-7、退役中も含めれば更にJ-7も含まれる。現状でも10機種と多いので更に増やす必然もなく、海軍は海軍でJ-15/-16系列の艦上機型を改良していく事にしたらしく、J-31は結局受注が得られなかったようだ。


今では「輸出用ステルス戦闘機」として各国に売り込みが図られているようだが、こちらもJF-17のような本格的輸出用機に売り負けて、受注は得られていない模様である。

そして2022年8月、J-31から発展した新型機と目される「J-35」の実機写真がインターネット上に現れた。これがKJ-600などと共に、新規建造される003型空母「福建」の搭載機になるといわれる。


また、パキスタンは現在JF-17配備を進める一方、隣国インドラファールに対抗してシリーズ最新型のJ-10C導入も開始した。パキスタンは次なるステルス戦闘機としてJ-31(FC-31)に注目しているとされ、ともすれば導入の初事例となるかもしれない。


関連タグ

中国中國中華人民共和国

中国人民解放軍


戦闘機

ステルス機


J-20

F-35


福建(空母)

最新鋭ステルス戦闘機(?)

2014年の中国国際航空宇宙博覧会にて、「中国初のステルス戦闘機」と宣伝されていたJ-20に引き続き、新たなステルス戦闘機がお目見えした。


その姿はどこかで見たようなナニモノカによく似ており、しかも主翼に謎の段差(空力データ収集機器の配線と思われる)が見えている。その上エンジンは黒々とした煙をまき散らしており、旋回も過剰にエネルギーを失い続けているといった塩梅で、『最新鋭』とはいいながらも、完成度が低いのは明白であった。


第二弾の登場

最初は2011年のこと、「F-60」と銘打った模型の写真がインターネット上に掲載され、新型機の開発が明らかになった。この時はF-22のような雰囲気をよく残しており、現在から見ればエンジン配置や収め方に面影が残っている程度である。


次は2012年6月のこと、輸送車の荷台にカバーを掛けて固定し、詳細不明の航空機が陸送される様子が目撃された。この時はまったく不明だったこともあり、「新型のL-15練習機ではないか」という意見も見られたが、その後は徐々に全貌が明らかになっていき、2012年9月15/16日には組み立てが完了し、同10月31日には初飛行に漕ぎつけた。


その後は2014年の中国国際航空宇宙博覧会で、模型やシミュレータ等と共に公開されたが、「この機の機首には「31001」と大書してあり、このことから新型機の型番は仮にJ-31であるとされた。(実際には「開発計画:310工程」の第1号機という意味だった)


当時は「高価だが高性能なJ-20、性能は低いが揃えやすいJ-31のハイローミックスになるのではないか」、あるいは「J-20が空軍用なら、J-31は海軍用ではないか」と推測され、来る001型空母の艦載機になるのではないかと考えられた。


その製造

J-31は最新鋭の工学技術を動員して製造されているといわれ、同国製第4世代ジェット戦闘機(前作のJ-11だろうか)に比べると製造工程数は半分ほど、部品の数も4割ほどで済んだという。3Dプリンターも動員され、おかげで主翼と胴体は一体成型に出来た。もちろん継ぎ目が無いので強度も高くなる。しかし一体成型という事は分割が不可能という事でもあり、最初に目撃されたように、隠し様もなくトラックに荷台に縛り付けられた状態を人目に晒すことになった。


アビオニクス等

コクピット等は先の中国国際航空宇宙博覧会などで展示されており、これはタッチパネル式ディスプレイにホログラフィックHUD、操縦桿はサイドスティック式など、最新鋭に恥じないものになっているようだ。中国製だからといって、目立って立ち遅れている訳ではないと思われる。


第二のステルスの現在

現在はJ-31ではなく、FC-31と呼ばれている。

中国では、制式化された機にJで始まる型番が与えられるため、メーカー独自に製作されたこの機には、単純に「中国製輸出戦闘機」を意味するFCの型番しか名乗ることが出来ないからである。


そう、この機は中国で未だ正式採用されていないのだ。

空軍ではそもそもJ-20J-10を主力のハイローミックスとしており、他にも最新鋭のSu-35に始まってSu-27Su-30に、その国産化型J-11とJ-16、あとはJ-8ⅡJH-7、退役中も含めれば更にJ-7も含まれる。現状でも10機種と多いので更に増やす必然もなく、海軍は海軍でJ-15/-16系列の艦上機型を改良していく事にしたらしく、J-31は結局受注が得られなかったようだ。


今では「輸出用ステルス戦闘機」として各国に売り込みが図られているようだが、こちらもJF-17のような本格的輸出用機に売り負けて、受注は得られていない模様である。

そして2022年8月、J-31から発展した新型機と目される「J-35」の実機写真がインターネット上に現れた。これがKJ-600などと共に、新規建造される003型空母「福建」の搭載機になるといわれる。


また、パキスタンは現在JF-17配備を進める一方、隣国インドラファールに対抗してシリーズ最新型のJ-10C導入も開始した。パキスタンは次なるステルス戦闘機としてJ-31(FC-31)に注目しているとされ、ともすれば導入の初事例となるかもしれない。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

J-31

4

じぇーさんいち

21世紀に入ってから瀋陽飛機で開発された戦闘機で、J-20とは採用を競ったライバル関係にあたる。J-20よりは小型で、不採用になってからは輸出用ステルス機として開発されているものと見られる。
21世紀に入ってから瀋陽飛機で開発された戦闘機で、J-20とは採用を競ったライバル関係にあたる。J-20よりは小型で、不採用になってからは輸出用ステルス機として開発されているものと見られる。

最新鋭ステルス戦闘機(?)

2014年の中国国際航空宇宙博覧会にて、「中国初のステルス戦闘機」と宣伝されていたJ-20に引き続き、新たなステルス戦闘機がお目見えした。


その姿はどこかで見たようなナニモノカによく似ており、しかも主翼に謎の段差(空力データ収集機器の配線と思われる)が見えている。その上エンジンは黒々とした煙をまき散らしており、旋回も過剰にエネルギーを失い続けているといった塩梅で、『最新鋭』とはいいながらも、完成度が低いのは明白であった。


第二弾の登場

最初は2011年のこと、「F-60」と銘打った模型の写真がインターネット上に掲載され、新型機の開発が明らかになった。この時はF-22のような雰囲気をよく残しており、現在から見ればエンジン配置や収め方に面影が残っている程度である。


次は2012年6月のこと、輸送車の荷台にカバーを掛けて固定し、詳細不明の航空機が陸送される様子が目撃された。この時はまったく不明だったこともあり、「新型のL-15練習機ではないか」という意見も見られたが、その後は徐々に全貌が明らかになっていき、2012年9月15/16日には組み立てが完了し、同10月31日には初飛行に漕ぎつけた。


その後は2014年の中国国際航空宇宙博覧会で、模型やシミュレータ等と共に公開されたが、「この機の機首には「31001」と大書してあり、このことから新型機の型番は仮にJ-31であるとされた。(実際には「開発計画:310工程」の第1号機という意味だった)


当時は「高価だが高性能なJ-20、性能は低いが揃えやすいJ-31のハイローミックスになるのではないか」、あるいは「J-20が空軍用なら、J-31は海軍用ではないか」と推測され、来る001型空母の艦載機になるのではないかと考えられた。


その製造

J-31は最新鋭の工学技術を動員して製造されているといわれ、同国製第4世代ジェット戦闘機(前作のJ-11だろうか)に比べると製造工程数は半分ほど、部品の数も4割ほどで済んだという。3Dプリンターも動員され、おかげで主翼と胴体は一体成型に出来た。もちろん継ぎ目が無いので強度も高くなる。しかし一体成型という事は分割が不可能という事でもあり、最初に目撃されたように、隠し様もなくトラックに荷台に縛り付けられた状態を人目に晒すことになった。


アビオニクス等

コクピット等は先の中国国際航空宇宙博覧会などで展示されており、これはタッチパネル式ディスプレイにホログラフィックHUD、操縦桿はサイドスティック式など、最新鋭に恥じないものになっているようだ。中国製だからといって、目立って立ち遅れている訳ではないと思われる。


第二のステルスの現在

現在はJ-31ではなく、FC-31と呼ばれている。

中国では、制式化された機にJで始まる型番が与えられるため、メーカー独自に製作されたこの機には、単純に「中国製輸出戦闘機」を意味するFCの型番しか名乗ることが出来ないからである。


そう、この機は中国で未だ正式採用されていないのだ。

空軍ではそもそもJ-20J-10を主力のハイローミックスとしており、他にも最新鋭のSu-35に始まってSu-27Su-30に、その国産化型J-11とJ-16、あとはJ-8ⅡJH-7、退役中も含めれば更にJ-7も含まれる。現状でも10機種と多いので更に増やす必然もなく、海軍は海軍でJ-15/-16系列の艦上機型を改良していく事にしたらしく、J-31は結局受注が得られなかったようだ。


今では「輸出用ステルス戦闘機」として各国に売り込みが図られているようだが、こちらもJF-17のような本格的輸出用機に売り負けて、受注は得られていない模様である。

そして2022年8月、J-31から発展した新型機と目される「J-35」の実機写真がインターネット上に現れた。これがKJ-600などと共に、新規建造される003型空母「福建」の搭載機になるといわれる。


また、パキスタンは現在JF-17配備を進める一方、隣国インドラファールに対抗してシリーズ最新型のJ-10C導入も開始した。パキスタンは次なるステルス戦闘機としてJ-31(FC-31)に注目しているとされ、ともすれば導入の初事例となるかもしれない。


関連タグ

中国中國中華人民共和国

中国人民解放軍


戦闘機

ステルス機


J-20

F-35


福建(空母)

最新鋭ステルス戦闘機(?)

2014年の中国国際航空宇宙博覧会にて、「中国初のステルス戦闘機」と宣伝されていたJ-20に引き続き、新たなステルス戦闘機がお目見えした。


その姿はどこかで見たようなナニモノカによく似ており、しかも主翼に謎の段差(空力データ収集機器の配線と思われる)が見えている。その上エンジンは黒々とした煙をまき散らしており、旋回も過剰にエネルギーを失い続けているといった塩梅で、『最新鋭』とはいいながらも、完成度が低いのは明白であった。


第二弾の登場

最初は2011年のこと、「F-60」と銘打った模型の写真がインターネット上に掲載され、新型機の開発が明らかになった。この時はF-22のような雰囲気をよく残しており、現在から見ればエンジン配置や収め方に面影が残っている程度である。


次は2012年6月のこと、輸送車の荷台にカバーを掛けて固定し、詳細不明の航空機が陸送される様子が目撃された。この時はまったく不明だったこともあり、「新型のL-15練習機ではないか」という意見も見られたが、その後は徐々に全貌が明らかになっていき、2012年9月15/16日には組み立てが完了し、同10月31日には初飛行に漕ぎつけた。


その後は2014年の中国国際航空宇宙博覧会で、模型やシミュレータ等と共に公開されたが、「この機の機首には「31001」と大書してあり、このことから新型機の型番は仮にJ-31であるとされた。(実際には「開発計画:310工程」の第1号機という意味だった)


当時は「高価だが高性能なJ-20、性能は低いが揃えやすいJ-31のハイローミックスになるのではないか」、あるいは「J-20が空軍用なら、J-31は海軍用ではないか」と推測され、来る001型空母の艦載機になるのではないかと考えられた。


その製造

J-31は最新鋭の工学技術を動員して製造されているといわれ、同国製第4世代ジェット戦闘機(前作のJ-11だろうか)に比べると製造工程数は半分ほど、部品の数も4割ほどで済んだという。3Dプリンターも動員され、おかげで主翼と胴体は一体成型に出来た。もちろん継ぎ目が無いので強度も高くなる。しかし一体成型という事は分割が不可能という事でもあり、最初に目撃されたように、隠し様もなくトラックに荷台に縛り付けられた状態を人目に晒すことになった。


アビオニクス等

コクピット等は先の中国国際航空宇宙博覧会などで展示されており、これはタッチパネル式ディスプレイにホログラフィックHUD、操縦桿はサイドスティック式など、最新鋭に恥じないものになっているようだ。中国製だからといって、目立って立ち遅れている訳ではないと思われる。


第二のステルスの現在

現在はJ-31ではなく、FC-31と呼ばれている。

中国では、制式化された機にJで始まる型番が与えられるため、メーカー独自に製作されたこの機には、単純に「中国製輸出戦闘機」を意味するFCの型番しか名乗ることが出来ないからである。


そう、この機は中国で未だ正式採用されていないのだ。

空軍ではそもそもJ-20J-10を主力のハイローミックスとしており、他にも最新鋭のSu-35に始まってSu-27Su-30に、その国産化型J-11とJ-16、あとはJ-8ⅡJH-7、退役中も含めれば更にJ-7も含まれる。現状でも10機種と多いので更に増やす必然もなく、海軍は海軍でJ-15/-16系列の艦上機型を改良していく事にしたらしく、J-31は結局受注が得られなかったようだ。


今では「輸出用ステルス戦闘機」として各国に売り込みが図られているようだが、こちらもJF-17のような本格的輸出用機に売り負けて、受注は得られていない模様である。

そして2022年8月、J-31から発展した新型機と目される「J-35」の実機写真がインターネット上に現れた。これがKJ-600などと共に、新規建造される003型空母「福建」の搭載機になるといわれる。


また、パキスタンは現在JF-17配備を進める一方、隣国インドラファールに対抗してシリーズ最新型のJ-10C導入も開始した。パキスタンは次なるステルス戦闘機としてJ-31(FC-31)に注目しているとされ、ともすれば導入の初事例となるかもしれない。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎
  2. 僕たちは番じゃない

    読む▶︎
  3. 悪評令嬢なのに、美貌の公子が迫ってくる

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー