ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

GTA5スピードMAXシリーズ

じーてぃーえーふぁいぶすぴーどまっくすしりーず

ニコニコ動画でメント氏が投稿していたシリーズ。ここでは派生シリーズのインフェルノ&カオスモード+スピードMAXについても記述する。
目次 [非表示]

概要

PCグランド・セフト・オートⅤ(以下GTA5)において、MODの一種「カオスMOD」メニューに含まれる「Chaotica」の「speed up」を使用した状態でプレイしていくシリーズ。投稿者はメント氏。

このMODを使用すると、プレイヤー周囲の自動車飛行機ボートなどの乗り物が凄まじいスピードで加速し、路上はおろか空中を飛び交い激突しては爆発四散するカオス状態になる(全ての乗り物が加速する訳ではなく都合上、プレイヤー近くの乗り物が加速するシステム。またミッションで使用する乗り物はこの影響を受けない)。このため外は阿鼻叫喚の地獄絵図となり、いつどこから車がプレイヤーに突っ込んで殺しにかかってくるか予想がつかなくなる。加速のせいか、空を飛ぶだけでなく地下に潜航する車(視聴者からは潜航車とも言われる)も続出する。このカオスの中ストーリーをプレイしていくのがシリーズの趣旨だが、そのインパクトの強い画から腹筋崩壊する視聴者が続出し人気シリーズとなる。2015年7月25日に最初の動画が投稿され、同年10月8日に最終回が投稿された。


インフェルノ&カオスモード+スピードMAX

更にとりすーぷ氏が制作したインフェルノMODを加えた「インフェルノ&カオスモード+スピードMAXシリーズ」が2015年12月11日に投稿された。前述の加速する乗り物に加え、武装した市民が暴徒化し空からはメテオが降り注ぎカオス度が増した。また一部衣類や建物などにアニメキャラなどがプリントされている。文字通り世紀末と化したロスサントスを舞台に、何度もミッション失敗やフリーズに遭いながらも挫けずプレイするメント氏が見所。

また2015年10月23日にまっつん氏のゆっくりボイスによる実況プレイ動画シリーズ「超カオスなGTAⅤ」、それより2年前の10月20日にも凪尾氏の「カオスモードで目的地へ」シリーズが投稿されるなど、有志によるプレイ動画が多数投稿され様々な名場面が生み出されている。


シリーズの特徴

・とにかくNPCが操作中の乗り物のみならず、駐車中の車なども加速するため移動手段の調達が困難を極める。


・加速した乗り物がどこから来るか予想が困難なため突っ込んできた乗り物に轢殺されるパターンが多い。運良く車で移動しようにも激しい体当たりが原因で空高く飛ばされたりして、耐久性の低い車の場合すぐ出火して使い物にならなくなる。


・インフェルノ&カオスモードが加わった場合、武装した市民から絶えず銃撃を受け射殺されるかメテオに爆撃され爆死するパターンも増え更にミッション遂行が困難になる。


・この世界では警察軍隊民間軍事会社の粗暴な傭兵ギャングより市民が遥かに脅威になる。市民はアサルトライフル機関銃、挙げ句の果てにはミニガンレールガンロケットランチャーといった重火器を携行し正確なエイムでプレイヤーを殺しにかかるためである。その正確さは空中に吹き飛ばされたプレイヤーをも撃ち抜くレベル。数が多く無限湧きする上にレーダーに映らないのも厄介。


・加速する車や爆発や銃撃や悲鳴が絶えないため、シリーズに慣れた身で視聴後に自分でプレイすると違和感を覚えてしまう。


・屋内にいれば安全......なのだが、ごく稀に何故か車が屋内に突入して爆死することもある。ただしごく稀な例なので、基本的に操作キャラの家にいれば安心(NPCがいる他の入れる建物の場合避難しても即座に蜂の巣にされる可能性が高い)。


・何もしていないのにも関わらず、何故か手配度がつき警察に追われる。


・負担がかかるため処理落ちやフリーズが頻発する。特にのような水辺は起きやすい。


・ムービー中武装市民が乱入するなどして、明らかに通常のプレイでは死なない場面で死亡することがある。


・操作していないキャラもMODの影響で暴徒化するため、味方が動かなくなったりしてミッションが進まなくなることも多い。扉を破ろうとした味方がロケットランチャーを出して破壊しようとしたため全員爆死するといったコントじみたトラブルも起こる。


関連タグ

GTA5 MOD


動画

【GTA5】せっかくだからカオスモードでIAA本部を襲撃しに行く


【GTA5】 超カオスなGTAⅤ Part1 【ゆっくり実況】


PC版GTA5 インフェルノ&カオスモード+スピードMAXでプレイ


【GTA5】指名手配度MAXで自宅を目指す

関連記事

親記事

GTA5 ぐらんどせふとおーとふぁいぶ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました