ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

国鉄鹿児島本線の門司港~久留米間の交流電化のために1961年から製造した電気機関車である。22両製造された。

ED72の兄弟機であり、同機の貨物機バージョンとして誕生した。


構造

基本的な構造はED72と同じであるが、貨物機として設計されたため客車暖房用のSG(蒸気発生装置)が搭載されていない。

そのため車体長がED72に比べて3mも短く、同じ理由で中間台車も装備していない。

水銀整流器を搭載する最後の電気機関車であった。


運用

全機が門司機関区に配属され、鹿児島本線で貨物列車や寝台列車の牽引に使われた。

1964年に特急「つばめ」と「はと」が博多駅乗り入れを行うため、九州内で自走できない直流電車である151系を牽引するようにもなった。

なお、151系の牽引は交直流電車である481系投入により1965年10月に終了した。


1965年には鹿児島本線の電化延伸により熊本まで入線するようになる。

それ以南には軸重制限に抵触するため入線できず、後継機ED76に譲ることとなった。


1968年10月のダイヤ改正により20系客車のブレーキ改造および10000系貨車(コキ10000・ワキ10000・レサ10000など)登場による高速運転対応のため、22両全車にブレーキ改造が行われ、1000番台に改番された。

同時に車番が黄色になり、ED72との識別の目安となった。


その後、水銀整流器の非効率さが目立つようになったため、1970年代に入り保守や取り扱いが容易なシリコン整流器に取り換える工事が施工された。この改造工事はED72にも行われた。


1976年からは電化された長崎本線でも運用されるようになった。


しかし、九州の電化が進むと軸重制限に抵触しないED76が重宝されるようになり、北陸本線から転入してきたEF70への交代もあり活躍の場を奪われ、1982年までに全機廃車となった。


保存機として1016号機が小倉工場で保管されていたが、その後解体されたため現存しない。


関連項目

電気機関車 九州

ED72:兄弟機

関連記事

親記事

電気機関車 でんききかんしゃ

兄弟記事

  • EF66 いーえふろくじゅうろく
  • EF81 いーえふはちじゅういち
  • EH800 いーえいちはっぴゃく
  • もっと見る

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 695

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました