ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Banban

ばんばん

「Banban」とはSteamで配信されている3DアクションホラーゲームGARTEN_OF_BANBANのチャプター2以降にて登場するキャラクターである。 ⚠️(現段階では色々と不確定な情報と多くのネタバレ要素を含みます。閲覧はゲームをプレイした後、実況動画などを視聴した後に閲覧することを強く推奨します。)
目次 [非表示]

「Sharing is caring! Your pancreas is mine!(おもいやりをわかちあおう!キミのすいぞうはぼくのものさ!)」

概要

Banbanとは GARTEN_OF_BANBANの作品に出てくるキャラクターで、Chapter2にて姿を表し主人公に放送を通して指示を出したり、話し掛けてくる。


プロフィール

出演作品GARTEN_OF_BANBAN
性別ゲノムドナーは男性(本人は性別不明)
誕生日不明
出身地おそらくBanban's kindergarten(ただしそこ以外の実験施設で誕生した可能性あり)
身長不明だが恐らく高い部類だと思われる。

※園名やゲームの主題名であるBanban’s kindergartenや、壁画の中心に描かれていること、お昼の放送の声がBanbanと同じであり、オフィスルームを持っていることからBanbanはこの幼稚園の園長では無いかと推測される。


外見

Banbanは全体的に赤色をした人型の姿をしており、カラフルなパーティーハット(誕生日の三角の形をした帽子)を被った2本の角が付いていたりと、悪魔を彷彿とさせる子供向けのデザインになっている。

そして2つの丸い目と2Dキャラクターの様な口から垂れ下がる長い舌がある。

てへぺろという表現が1番この顔を形容していると思われ、これは今のところ(Chapter6時点)常時この表情である。また、この姿はChapter1の最初の部屋の壁画にて確認することが出来る。

ところが、Chapter3のPVのサムネイルには、正しく悪魔のような形相の彼が映っており……。


声は感情の抑揚が少ない無機質に近いような若、中年(2,30代?)男性の声をしている、またゲノムドナーは男性である事から彼は男性だと考えられる。


性格(⚠️ネタバレ含)


基本的に主人公に対して他のモンスターとは違い突飛した敵対的行動は見られず、比較的常識的な会話が出来る。

人見知りというわけでも無く主人公に対して友好的な素振りを見せる。

しかし今までの行動を踏まえると他のモンスターよりも抜群に知能が高く、人間(主人公)を軽々と騙せる話術も心得ているのでとても厄介。

主人公に対して一貫して穏やかな口調である。

消えた園児達を助けたいという目的を持っているらしいが真相は分からない。

考えていることは現段階では確証が持てず謎が多い為、信用することが難しい。


…が、Ⅲまでの彼の行動を見ていると、主人公には本気で協力しようとしているようにも思える。(少なくともFlynnによれば「主人公を必要としている」)

厄介な存在であることは変わらないが。(後述)











さらには、彼には重大な欠点が存在する。

フェラルバンバン

それは二重人格であること。

普段こそ、理性的に振る舞っている彼だが、凶暴化し相手の内臓(特に膵臓)を求める時があることがChapter3で判明。これまで管制室で主人公に遠くから指示していたのも、主人公を襲わないように自分自身を閉じ込めていたから。


しかし、StingerFlynnの魔の手が迫り、主人公達に牙を向く……。





ストーリー(⚠️ネタバレ含)

chapter2

JumboJoshに襲われながらも地下にたどり着いた主人公を種族も名前も名乗らずアナウンスで迎える。そして自身はセキュリティールームに閉じ込められていると言い、そこを開けるための青いカードキーを探すように主人公を誘導する。

紆余曲折の後にセキュリティールームの扉を開けるが、そこには誰の姿もなく机には一枚のメモが残されており…




























「If you read this fast enough, you might escape.I plan to sneak up on you and hit you very hard while you are occupied with reading this note;)」

(これを早く読めば逃げられるかもね、君がこのメモに夢中になってる間に僕は君に忍び寄って一杯食わすつもりさ。)


「一石三鳥だ!君の全てのカードキーを手に入れたし、完璧な実験体を手に入れたし、下のあいつを対処せずにすむ!」



メモを読んでいる主人公を後ろから思い切り殴る。そして「ちょっとした手術」をするために気絶した主人公を病棟らしきところに運んだ。しかしその後はもう手術をして目的を果たしたのか、終盤まで登場しなくなる。

終盤では各キャラクターの絵が描れた扉がある大きな部屋で登場。リフトにて主人公にガラス越しに語りかける。殴ったことの謝罪と理由、自身の目的、次の階へ降りるための助言を残して降りていった。その際、「君に嘘をつかなかったことが1つだけある」という表現をしたところがあるが、それ以外は嘘だらけだったりするのだろうか…


chapter3

「どうやったのかは知らないけど、また巨人のエレベータークラッシュから生き残ってくれて嬉しいよ!」

このような一言から始まる。彼は本章では最初から中盤までつきっきりで案内してくれる。







上記の通り再び主人公に襲いかかることへの懸念から、chapter3でもアナウンスでの呼びかけをする。そのため、本章では自分から姿を現すようなことはしていない。

StingerFlynnの過去と思わしきシーンでは、凶暴になった状態で登場している。内臓がほとんど存在しないFlynnを残し、他の場所へ去って行った。

そのことからかStingerFlynnはBanbanの凶暴性を知っており、終盤ではFlynnに捕まえられて凶暴化。膵臓の匂いに誘われるまま主人公を追いかけるが、突如現れたJumboJoshにより重い一撃を食らうことになってしまう。(その時Banbanの方から飛びかかっており、この状態がいかに後先を考えない本能に従った状態であるかがわかる。)

ちなみにFlynnのドライブの幻覚では主人公の右側の位置にいる。また会話から、Flynnとの仲はあまりよくないらしい。


chapter4

「今は前よりも自分をコントロールできているんだ。エレベーターの部品を集めるのを手伝うよ」



エレベーターの部品の2つ目を探すためSheriffToadsterと別行動になった後に再会する。どうやら暴走が収まった後保護されたらしく保健室に入っていた。その後主人公に同行して部品を探してくれる。また移動中に自分の名は「ウスマン(ゲノムドナーのU.A)」であると明確に名乗った。

一度本物と会ったあとも、未だに自身のことを人間だと信じ込んでいるようだ。

その際にMr.Kabob Manをとある信頼できる知人に会わせようと連れて行くが、突然現れたNabnabにKabobを強奪され追いかける事に。その後は部屋に追い詰めたNabnabと取っ組み合いになり、一時的に暴走して撃退する。

しかし暴走を制御できたと言ってもギリギリなのかぐったりした様子でいくつかやる事があると言い、彼と主人公はそこで分かれる事となる。


Chapter6

「君はあまりおしゃべりじゃないから、何かちゃんとした理由があってここにいるんだろう?」


2つ目のセクターで再会。

今章もかなり長い間同行する。

最初に向かった部屋では「見覚えがあるけど思い出せない」と、ジバニウムによる記憶継承を示唆する台詞を放った。

その後は現れたSir.Dadadoのことを「彼は君の友達かい?」「彼の膵臓を食べるつもりはないから降りてくるように言って」「仲良くしよう」と呼びかけるなど、どこか呑気。当然襲ってくるのだが、正攻法は近くの建物に隠れてバンバンを囮にすること


4つ目のセクターでは、凶暴化したオピラチックを元に戻すため行動をしていたところに上から降ってきた主人公へ協力を求める。彼のやり方はかなり大胆で、相棒というレベルでともに行動していたMr.Kabobmanを囮にしたり、これ以上与えたらよりまずいはずのジバニウム缶を囮として使ったり、挙句の果てには主人公を囮にして巨大な壁でぶっ潰す。結果としてはジバニウムが抜けたことにより無傷で元の姿に戻ったが…もっといい方法はなかったものか。

本人も「二度と経験したいことではない」と言っている。


その後、王笏を解放した際に現れたSir.Dadadoに対抗するため、Nabnabに対し「これまでお互いの間にあったことは忘れよう」と、仲直りのような台詞を放ったかと思えば注射器でジバニウムを投与した上で床に投げ捨てて意図的に突然変異を起こす

ちょっと今章のバンバンは過激すぎないか…


最終盤ではSir.Dadado率いる洗脳された軍勢と対面し、主人公に対し、「ここは私が引き止めるから。」「外科医を探して。」と言い放ち、一人で軍勢の方へ走ってゆく。

ものすごくかっこいい。


エレベータで下階へ降りる中、洗脳された軍勢のジャンプスケアの音声が何度も響き渡り、Chapter6は終わりを迎える。

chapterⅧ

Official Teaser Trailer 1でタンスを開けて青いバンバンを映す。Gv(GARTEN_OF_BANBAN)まみれのバンバンが映る。生きてる。良かった。最後はギターを引いている壁画が映る。ノリノリやん。

考察(⚠️ネタバレ、推測含)












彼の言っていることについて、”Your pancreas is mine!”(キミのすいぞうはぼくのものさ!)という悪趣味な文があるが、一種のブラックジョークであるかもしれないし、本当に膵臓が好きで欲しいと思ってるのかもしれない。


またセキュリティルーム編では結果的にセキュリティルームに居た訳ではないので徘徊していたと考えられて、最初から専らの嘘であったと考えられる。知能が高すぎるぞこのハバネロ男。

お昼休みの放送では主人公を自分の元に連れてくるようにという内容を放送していたと思われる。

そのときの Banbaleenaの反応よりBanbanがこの幼稚園の園長であるということを違和感なく認識していた為、Banbanが園長(的なポジション)であるということが確証出来るかもしれない。


ただ、Givaniumには人名と地名を除きゲノムドナーの記憶を遺伝する性質があり、ゲノムドナーのU.Aが園長で、Banbanがその記憶に従って行動しているだけ、という可能性もある。


Ⅱの「ドローンか…懐かしいな。メンテナンスルームの保守員が持っていたんだが、僕は数週間前になくしたんだ。」と言っているシーンがあり、独房に収容されていたBanbanが従業員の所持品について詳しく知るわけもないので、おそらくこれもU.Aの記憶。ということはBanbanはまだ作られて数週間も経っていない可能性がある。


Ⅲでは先述の通り、始めに「どうやったのかわからないけど(以下略)」と言っているが、抱擁までしたBanbaleenaがJumboJoshに叩き潰されたと彼が知ったら……そう考えるとBanbanがそれについて何も知らないというのはかなり残酷な描写ではある。(生きてはいたが)


Ⅵではビターギグルにより「彼のことをバンバンと呼ぶと本当に冗談が通じなくなる」ことが明かされた。

自身が人間ではないことに薄々感づきながらもそう思いたくはないのだろうか。


またゲーム内で入手出来る実験の報告書ではこのモンスター達は人間のゲノムドナーとジバニウムという物質を組み込むことにより元の人間、生命体の記憶を保持したまま誕生するという様な描写がされていることからBanbanもこのジバニウム手術を受けていると考察出来る。

彼はやたら施設のことに詳しいが、独房に収容されていた彼にそんな事をしる余裕があったとは考えられず、おそらく大半は遺伝した記憶だと思われる。そう考えるとNabnaleenaの手術直前、もしくは「崩壊」が起こった後に彼が作られたと思われる。

  • ある報告書に書かれているcase#6は非常に知性が高く、これまでの人間に敵対的な実験体と違い、もとの人間と同等に流暢に話すことが出来ると記載されている。
  • case#6通称の欄には悪魔と、記載されている。

このことから、Banbanは報告書に書かれている「case#6」なのではと考察されている。

また、case#6については、

  • U.Aという医師により提供されたゲノムとジバニウムを混ぜあわせた存在。
  • 高い知能があるにもかかわらず自分はゲノムドナー、つまりは人間だと思い込んでおり、非人間として扱われると混乱の反応を示すが、協力的な態度を取った。
  • Banbanの体内はジバニウムが血液のように流れているらしく、そのため全身に激痛を感じているという。彼はゲノムドナーが医師であるにもかかわわらず、その激痛について科学的に説明することができなかったそう。
  • U.Aとの面会を行った際、最初は握手するなどの礼儀正しい挨拶をしたが、U.Aが自分がゲノムドナーだということを伝え、ジバニウムについて科学的に説明しようとしたところ、case#6はU.Aに襲いかかろうとして、警備員に取り押さえられ、独房へ収容された。これによりU.Aは軽い尿漏れを起こした。
  • とあるビデオテープを再生すると、Banbanが劣悪な環境で力無く横たわった状態でいる姿が映し出される。収容時の映像と思われる。
  • U.Aとの面会が原因で精神状態が不安定であり、スピーカーからの指示に応じなかった。
  • case#6の方から望んだ、ウェバリーとの面会は、彼女の安全を考慮し却下された。
  • あるときcase#6の精神状態の回復を目的としたcase#7との面会が行われた。case#6はcase#7に長い抱擁をしたという記録が残っている。(case#7はこれ以降研究者の指示に従わなくなった。)
  • 独房から開放されたにもかかわわらず一日の大半は独房の隅に身を寄せ、「ウスマン(※U.Aの名前はウスマン アダム)」 「ウェバリー」 「膵臓」 「ジバニウム」 等と独り言をつぶやいていたという。(ウェバリー メイソンと面会したという描写は一度もなく、なぜ彼女の名前を知っているかは不明。メイソンはBambaleenaのゲノムドナーである。)
  • 反抗的な態度を改善するため新型のジバニウム(簡単に言うと知能が低下するクスリ)を投入。それにより思考の抑制が起こり、身体に大きな変化が生じたという。(これはおそらく二重人格のことを指していると思われる。)

もし、case#6がBanbanならば元のドナーが医者であったこともあり、相当知能が高い裏打ちにもなるので非常に厄介であると考えられる。


今後のストーリー、主人公に大きく関わってくる重要人物であり、本当の主人公ともとれる人物になるかもしれない。



4にて、シェリフのレポートの中には

  • Casr#6がCase#9(シェリフ)に危険な指示をした
  • Case9が指示を聞いてしまう前に退出するよう命じたが、その際Case9は数カ月ぶりに大人しく指示に従った

…ということが書かれている。

どうやら彼の反抗的な態度は結構な間続き、面会したモンスターにまで及んだようだ。

そもそもそんな状態の彼に数カ月間も指示に従わなかったモンスターを面会させるような研究員もどうなのだろうか。


また、chapterⅡで殴られたあとの手術は、chapterⅥの最後にバンバンが「外科医を探して」といっていることからSyringeonとバンバンには何かしらの関係があり、手術を彼に依頼していた可能性がある。


chapterⅧ Official Teaser Trailerで映る青いバンバンは傷ついたバンバンの記憶を引き継ぐ新たなる体かも。それか、バンバンは研究者の指示を聞かなくなったためSheriffToadsterなどと

同じく、邪魔な存在とされて新たな青いバンバンが作られたのかもしれない。いずれにしてもSyringeonが言っていた「悪魔との契約は絶対にしないように」という言葉からバンバンは悪魔と契約したのか、はたまた青いバンバンは悪魔なのか・・・・

余談

パッと見るとGARTEN OF BANBANのイラストの中で3分の1以上を彼が入っているイラストが占めている上、

記事を作ってさえもらえてない奴らがいる中で、この記事はGARTEN OF BANBANのキャラクターの記事の中で最も内容と編集回数が多い。(2024/5/17時点)

彼の人気の高さがよく表れている。


…キャラクターが増えるにつれ人気も分散しているような印象を受けるが…

関連タグ

ホラーゲーム GARTEN_OF_BANBAN

Nabnab Banbanの逆さ読み

関連記事

親記事

GARTEN_OF_BANBAN がーてんおぶばんばん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 477627

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました