ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

AMC35

えーえむしーさんじゅうご

フランス陸軍で運用された軽戦車である。本記事ではAMC34についても記載する。
目次 [非表示]

概要

開発経緯

1930年代にフランス陸軍騎兵監部は騎兵部隊の機械化を推し進めることとなり、

1931年に『AMD』(索敵用装甲車両)、『AMR』(偵察用装甲車両)、

AMC』(戦闘用装甲車両)の3種類の機甲戦力の仕様をまとめた。


開発

上記のAMCの要求仕様に対しルノー社はAMR33の車体の基本設計を

流用する形で装甲と武装をAMR33よりも強化、乗員数もAMR33の2名から3名に増やした

YR』型を試作この試作車は1934年に『AMC34』としてフランス軍に正式採用される。

しかし、AMC34は車両が小さくあまり使い勝手がよくないなど現場の兵士からは

不評であったため、1935年にルノー社はAMR35をベースに開発した『ACG1』を試作し、

その年に『AMC35』として正式採用される。


量産

AMC34は1934年には12両が生産され、第二次世界大戦のドイツのフランス侵攻まで

第一線で活躍することとなる。

AMC35は発注の遅れもあり1940年1月の時点で50両が製造されたにとどまっている。

初期のAMC35はルノーでの生産であったが後期型はAMX社にて生産されている。


尚、第二次世界大戦前にベルギー陸軍が28両のAMC35を導入しFRC社製の

47mm対戦車砲M1931と、13.2mmオチキス空冷重機関銃を装備しそれに合わせて

砲塔も改良した上で運用した。


実戦

AMC35は発注の遅れもありフランス侵攻時には実戦部隊に配備されておらず、

開戦後にごく少数が臨時戦闘部隊に配備された。

フランス降伏後は一部の砲塔が沿岸警備用の固定砲台として運用された。

関連記事

親記事

軽戦車 けいせんしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 881

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました