ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

都営三田線の車両については6300形を参照。


阪急電鉄6300系

阪急電鉄 嵐山

1975年(昭和50年)に登場した阪急京都線の特急形車両。

阪急6300系の記事を参照


南海電気鉄道6300系

正面画 南海電気鉄道6300系

6000系の改良型の6100系も1996年からリニューアル工事を施工することになった。パイオニア台車は高速域における乗り心地が悪く、加えてS型ミンデン台車を装着する系列との併結も不可能で、車両運用の自由度が大きく阻害される要因となっていた。パイオニア台車からS型ミンデン台車への交換を施工した車両がこの6300系である。76両在籍。


現在の編成

←難波 橋本→

6両固定編成、Mc-T-M-T-T-Mc

6301-6401-6341-6441-6451-6351

6302-6402-6342-6442-6452-6352

6313-6413-6353-6453-6463-6363

6314-6414-6354-6454-6464-6364


6両固定編成、Mc-T-T-M-T-Mc

6305-6405-6485-6385-6455-6355

6306-6406-6486-6386-6456-6356

6311-6411-6491-6391-6461-6361

6312-6412-6492-6392-6462-6362


4両固定編成、Mc-T-T-Mc

6321-6421-6471-6371

6322-6422-6472-6372

6323-6423-6473-6373

6325-6425-6475-6375


2両固定編成、Mc-Tc

6331-6731

6332-6732

6333-6733

6334-6734

6335-6735

6336-6736


番号が複雑と思った人のために・・・

次の編成は、リニューアル工事の時とほぼ近いうちに台車の交換を実施して6300系に改番された。台車は廃車になった泉北高速鉄道100系南海電気鉄道7100系の1次車からの流用のほか、台枠新製となったものもいる。このうち、中間サハの太字の車両は南海電気鉄道7100系の1次車から台車を流用したものである。

6305編成と6306編成は、先に台車交換を済ませ、中間サハの台車が異なっている6311編成との続番を避けた番号とした。6325編成も中間サハの台車が異なっている6321~6323編成との続番を避けた番号としている。


6301-6401-6341-6441-6451-6351

6302-6402-6342-6442-6452-6352


6305-6405-6485-6385-6455-6355

6306-6406-6486-6386-6456-6356

6311-6411-6491-6391-6461-6361


6321-6421-6471-6371

6322-6422-6472-6372

6323-6423-6473-6373

6325-6425-6475-6375


6331-6731

6332-6732

6333-6733

6334-6734


次の編成は、暫定的に車体のみリニューアル工事を実施し、 泉北高速鉄道3000系の初期の編成の廃車まで6300系への編入改造を待つことになった。そして泉北高速鉄道3000系から台車を流用して6300系に改番された。泉北高速鉄道100系と同社3000系は台車が同じである。

6313編成と6314編成は、中間サハの台車が異なる6301編成と6302編成との続番を避けた番号とした。


6313-6413-6353-6453-6463-6363

6314-6414-6354-6454-6464-6364


6312-6412-6492-6392-6462-6362


6335-6735

6336-6736


関連タグ

鉄道車両の形式の一覧 6300形 6000系

関連記事

親記事

鉄道車両の形式の一覧 てつどうしゃりょうのけいしきのいちらん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 21885

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました