ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

10030形

いちまんさんじゅうがた

富山地方鉄道で運用されている車両。元京阪3000系(初代)。
目次 [非表示]

東武鉄道の車両については東武10030系の記事を参照。


概要

昭和末期~平成初期、当時の富山地方鉄道では14710形をはじめとした旧型車の置き換えのために阪急2800系を2ドア・クロスシートに戻して運用することを計画していたが、クロスシートの調達が難航。

そんな中、京阪3000系(初代)の廃車が開始され、老朽化が著しい2800系よりもこちらを譲受したほうが改造の手間が少なくなると判断し、同系を譲受することが決まった。


ただし京阪と富山地鉄では線路の幅が異なるため、同時期に廃車された営団3000系の台車・モーターを活用。モーターの出力を元に形式を「10030形」とした(営団3000系のモーターの出力は75kW、75kW≒100馬力)。1990年~1993年にかけて2両編成8本が竣工した(2013年には中間車1両を追加、後述)。


デビュー以降の変更点

塗装変更

譲渡当時は京阪時代の塗装を維持していたが、1999年に黄色と緑のツートンカラーに変更されている。


ワンマン化

扉の位置がワンマン運転に適しているため、上記塗装変更と並行してワンマン化改造が行われた。改造内容は以下の通り。

  • 補助席を使用停止のうえ、その位置に整理券発行機を設置
  • テレビカーのテレビを撤去
  • 連結器を密着連結器に換装
  • スカートを取り外し

また、側面に存在した種別表示器も後に埋められている。


編成高出力化

1996年以降は485系や(583系→)419系の廃車発生品により、第1編成と第4編成を除く6編成が主電動機をMT54に、台車をDT32形に換装。

主電動機出力が120kWとなったが、(主電動機120kW≒160馬力であることによる)形式変更は行われなかった。


第2編成にサハ31を増結

富山地鉄 ダブルデッカーエキスプレス

北陸新幹線の開業による乗客増加・観光需要を見据え、ダブルデッカー車の京阪3000系3805号車改め京阪8000系30番台8831号車を2013年に譲受。

台車は419系の発生品であるTR69形に交換され、2012年に京阪特急復刻塗装となっていた第2編成にサハ31号車として組み込まれた。また上市・立山寄りのモハ10034には液晶テレビが設置され、テレビカーが復活した。


この第2編成は「ダブルデッカーエキスプレス」として同年8月から運用を開始している。

2020年以降はコロナ禍の影響もあり、サハ31を抜いた2両編成に戻されて走ることも多い。


関連タグ

富山地方鉄道 14760形

京阪電気鉄道 京阪3000系

関連記事

親記事

富山地方鉄道 とやまちほうてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2241

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました