ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

鹿児島市交通局

かごしましこうつうきょく

鹿児島市に本拠地を置く公共企業体。軌道事業と自動車事業を営んでいる
目次 [非表示]

概要

鹿児島県鹿児島市に本拠地を置く地方公営企業。軌道事業(鹿児島市電)と自動車事業を営む。

1928年、私鉄であった鹿児島電気軌道(現在の鹿児島市電)を買収した事により発足。


主な事業


軌道事業

鹿児島市電も参照のこと。


日本最南端の路面電車である。特に鹿児島中央~谷山間はJR指宿枕崎線と競合している(市電は郡元乗換えという不便があるが、谷山線の涙橋電停~谷山電停間は専用軌道のため高速運転で巻き返している)。

また、併用軌道区間でのセンターポール化を早々に済ませ、続いて軌道の芝生軌道化を推進している。また、『ユートラム』と呼ばれる超低床電車を導入しバリアフリーも推進している。

一部の車両は、地元企業であるJR九州鹿児島総合車両所で製造されている(2100形シリーズがそれ。その他の車両や『ユートラム』シリーズはアルナ工機またはアルナ車両製)


路線一覧

第一期線(武之橋~鹿児島駅前)

第二期線(高見馬場~鹿児島中央駅前)

谷山線(武之橋~谷山。涙橋~谷山間は専用軌道)

唐湊線(とそせん。鹿児島中央駅前~郡元)


運行系統

1系統(鹿児島駅前~騎射場経由 谷山)

2系統(鹿児島駅前~鹿児島中央駅前経由 郡元)

直通系統(鹿児島駅前~鹿児島中央駅前~郡元【南側】経由 谷山)

入庫系統(谷山→郡元【南側】経由 神田【交通局前】)

    (鹿児島駅前→鹿児島中央駅前経由 市立病院前)

【他にも臨時系統あり】


廃止された路線

上町線(かんまちせん。市役所前~清水町。1985年廃止)

伊敷線(加治屋町~伊敷町。1985年廃止)


自動車事業

鹿児島市内(桜島島内も含む)に路線を持つ。桜島島内の路線は旧桜島町営バスからの引継ぎ路線。路線バス以外では定期観光バス貸切バス事業も運営している。


営業所は新栄営業所・浜町営業所・北営業所・桜島営業所に分かれる。

一部路線では南国交通と共同運行路線を持つ。鹿児島県のバス事業者では比較的新車を積極的に導入しており、ノンステップバスに至っては鹿児島県内では最多保有事業者である。また、路線に高台や傾斜地にある住宅街が多い関係で高出力の車両を多く保有している。また、鹿児島県で唯一のハイブリッドノンステップバスおよびCNGノンステップバス保有事業者でもある。


2012年4月1日より、北営業所と桜島営業所管内の路線運行が南国交通に委託された。

(ただし、北営業所が管轄する一部系統は従来どおり本局の直営で残る)


鹿児島市内で有名ミュージシャンのコンサートが開催される際、臨時バスの行き先表示でよく遊ぶことで知られており、2013年のMr.Childrenから始まり、Hey!Say!JUMP仕様、松田聖子仕様、長渕剛仕様、小田和正仕様、関ジャニ∞仕様、B'z仕様などの表示が話題になった。


余談

交通局局舎(市電車庫とバス営業所【中央営業所】と同居)は市内高麗町に所在していたが、施設の老朽化に伴い2015年5月1日に市電車庫とともに市内上荒田町の旧日本たばこ産業工場跡地に移転した。なお、バス営業所は市内新栄町と浜町に、バス整備工場は市内新栄町に2015年10月1日に移転した。

市電谷山電停とJR谷山駅とは川を渡って徒歩5分以上かかる。(約600m)

旧桜島町営だった桜島フェリーは鹿児島市船舶局が引き継いだ


関連タグ

九州の鉄道 路線バス 貸切バス バス会社 鹿児島


外部リンク

鹿児島市交通局|人に環境にやさしい市電・市バス

関連記事

親記事

交通局 こうつうきょく

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3792

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました