ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

近畿日本鉄道が運行していた三重県の魚の行商人専用列車。

生の魚は匂いがするため一般客と同じ列車に乗ると迷惑となる背景から、専用車両による行商人専用列車が設定された。


かつて日本では国鉄私鉄を問わず多くの行商人専用列車あるいは行商人専用車両が運行されていたが、トラックなどによる輸送への切り替えにより時代の流れと共に消えていった。京成電鉄では野菜の行商人専用列車を1982年2月まで運行、それ以降は定期列車連結の行商人専用車両(1両を指定)に切り替えたがそれも2013年3月に廃止された。


近畿日本鉄道の「鮮魚列車」は行商人専用列車としては最後の存在で、平日・土曜の朝に宇治山田発大阪上本町行きが、夕方に大阪上本町発松阪行きが1本ずつ運行されてきたが、やはりこちらもトラックなどによる輸送への切り替えで需要が減少したため、2020年3月をもって運行を終了。それ以降は定期列車連結の行商人専用車両(1両を指定)に切り替えられた。


鮮魚列車廃止時の専用車両

使用車種がまた曲者で、初代ビスタカー10000系の床下機器を再利用し、3両編成2本しか製造されなかった2680系の2684編成である。2680系は1971年に近鉄の一般型電車初の新製冷房車として登場したが、2682編成は部品取りの為に廃車となり2684編成のみが鮮魚列車専用車両として在籍していた。検査時は2610系が代走し、その際は匂い対策としてシートにカバーをしていた。

晩年は他の車両と同様に通過表示灯・尾灯をLEDに交換していたが、機器流用元の10000系が1958年デビューの車両であることから、老朽化が懸念されていた。


鮮魚列車廃止時のダイヤ改正で代わりに運行を開始した行商人専用車両には2410系の2423編成・2423号車が専用車として選ばれ、ラッピング車両「伊勢志摩お魚図鑑」として一般客との誤乗防止を図っている。


関連項目

近畿日本鉄道 京成電鉄 近鉄大阪線 近鉄山田線

関連記事

親記事

近畿日本鉄道 きんきにっぽんてつどう

子記事

  • 2680系 にせんろっぴゃくはちじゅっけい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3843

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました