ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

南北朝時代初期に活躍した武将。生年は不詳。

高氏は代々足利家に仕え、父・師重も足利家執事として仕えている。

ともに足利尊氏に仕えた有名な高師直も師泰の兄弟にあたるが師直自身生年もわかっておらず、師泰が兄とみる説と、弟とみる説がの両論あり、はっきりしない。


ちなみにNHK大河ドラマ太平記』では師直の兄、『逃げ上手の若君』では師直の弟と設定されている。


元弘3年/正慶元年(1333年)、足利高氏(後の足利尊氏)鎌倉幕府に反旗を翻すと足利直義、師直・師泰らも高氏に従い鎌倉幕府打倒に貢献、建武の新政の失敗後に尊氏・直義兄弟が朝廷から離脱したあとも尊氏に従いつづけた。


一時、足利軍は朝廷方の北畠顕家楠木正成新田義貞らに敗れて九州に落ち延びるが菊池武重の軍を破ると西国の兵を集めて勢いを盛り返し、朝廷方の軍勢を次々に破りつづけた。

師直と師泰は足利軍の中核として各地に出陣、北畠顕家、楠木正行ら朝廷方の有力武将を討ち取る武功を立てた。


一方で朝廷を率いていた後醍醐天皇を京から追うと、尊氏は鎌倉幕府に擁立されていた光厳上皇の弟・豊仁親王を新たな天皇(光明天皇)に立て、征夷大将軍に任じられた。


尊氏の弟・直義、師直・師泰らも重職に任じられたが、次第に傲慢さを増す師直・師泰と、朝廷との軋轢を嫌う直義の間に対立が起き、これに尊氏が巻き込まれる形で兄弟間の相克へと発展した。


これらの対立は軍事衝突へと発展、勢いを増した直義と尊氏が和議を結んだことにより師直と師泰は出家させられたげく、観応2年(1351年)、河内国への護送途中、殺害されてしまった。


「逃げ上手の若君」の高師泰

第1話から登場、兄の師直高氏の弟・直義が表情も変えずに幕府方の武将を討ち取るなか、師泰は不敵な笑みを浮かべながら幕府方の武将を討ち取っている。


以後も尊氏の側近として仕えるが、同じことを考えていても師直が用心深く口に出さないのに対し、どこかしら口が軽く慎重さに欠けるところがある。


関連タグ

南北朝時代(日本) 足利尊氏 足利直義 高師直 太平記

逃げ上手の若君 足利尊氏(逃げ上手の若君) 高師直(逃げ上手の若君)

関連記事

親記事

南北朝時代(日本) にほんのなんぼくちょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 108

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました