ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

騎兵戦車

きへいせんしゃ

騎兵(科)が運用する戦車。フランスで誕生した戦車のカテゴリーであるが、他国も同様の車両(戦車ではなく)を採用している。
目次 [非表示]

概要

 陸軍においては歩兵科騎兵科の縄張り争いが存在した第一次世界大戦後の戦間期に、各国陸軍には第一次世界大戦にて効果があった戦車が採用され始めた。

 この兵器は対塹壕用兵器として採用され、採用したのは歩兵科である。それと同時に騎兵科は時代の流れにより縮小・廃止が始まっていた。しかし、騎兵科も機械化を行い、歩兵とは異なる独自の戦車を持とうという考えがフランスにおいて発生した。


それによりAMC34が誕生・採用され、ホチキス軽戦車 ソミュアS35等が採用された。

運用

 運用としては軽戦車イギリスにおいて採用された巡航戦車ソ連において採用された快速戦車と類似した運用が行われたと推測される。すなわち偵察迫撃等の任務である。

 実際のところ第二次世界大戦においてはドイツ電撃戦を行われ、敗北したため満足にこれらの戦車を利用することは出来なかった。そして戦後には戦車などの進化および装甲車などの戦闘用車両の開発などによりこの種の兵器は必要とされなくなってしまった。

他国の動き

 これらの戦車フランス陸軍のみが採用したが、他国の軍隊においても同様の思想により類似した兵器が使用されている。

 例を挙げると日本九二式重装甲車やその後継である装甲車は明らかにそれであり、アメリカにおける戦車駆逐車などはそれに近いものであるとされる。

関連タグ

ホチキス軽戦車 ソミュアS35

巡航戦車 快速戦車

関連記事

親記事

戦車 せんしゃ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 10238

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました