ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

日本政府機関による公式名称以外の通称も含めて、東日本北日本を中心にいくつか存在する。

を意味する「」の名の由来については、全体の形、残雪や雪解け後の山肌の形、日本神話の伝説など各地でも諸説ある。


該当する主な山

北海道駒ヶ岳

新緑の大沼をゆく


北海道南西部の森町鹿部町七飯町の境にある、標高1,131mの成層火山

別名に渡島富士、蝦夷駒ヶ岳、渡島駒ヶ岳などがある。

麓には大沼等の湖沼群が広がり、その自然環境は国定公園として国の特別な保護区域となっている。


秋田駒ヶ岳

花咲く道を


秋田県仙北市岩手県雫石町の境にある、カルデラを擁する奥羽山脈上の成層火山。

火砕丘や外輪山等の山頂がいくつかあり、最高地点である1,637mの男女岳(おなめだけ)。

気象庁の常時観測火山の一つ。


会津駒ヶ岳

駒の小屋


福島県檜枝岐村にある、標高2,133mの越後山脈上の山。

麓の集落はかつては秘境の地とも呼ばれており、平家の落人伝説が残る他江戸時代より伝わる「檜枝岐歌舞伎」で知られる。


箱根駒ヶ岳

Komagatake/駒ヶ岳箱根神社元宮


神奈川県箱根町にある、標高1,350mの箱根山地上の中央火口丘型の火山。

麓の芦ノ湖から神社の拝殿のある山頂までロープウェイが開通している。


越後駒ヶ岳

新潟県魚沼市南魚沼市の境にある、標高2,003mの越後山脈上の山。

別名魚沼駒ヶ岳。


甲斐駒ヶ岳

甲斐駒

山梨県北杜市長野県伊那市の境にある、標高2,967mの赤石山脈(南アルプス)上の山。

無骨で切り立った山容が特徴的で、日本アルプスでも登山愛好家らの人気が高い。


木曽駒ヶ岳

メイン画像の山。

長野県上松町木曽町宮田村の境にある、標高2,956mの木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。

関連記事

親記事

やま

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1896

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました