ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

采配

さいはい

昔、大将が兵の指揮に使った道具のこと。また、指揮することをいう。
目次 [非表示]
  1. 昔の日本の戦場で指示を出す際に使われた指揮具。
  2. 転じて、指揮を執ること。「采配を振る」で、指図する意に使われる。「采配を振るう」とも。
  3. 采配のゆくえ』の略称。

概要

1について、棒に細長い紙片などが垂らしてある道具で、合図を送るために使われた。

現代語としては、2の意味で使われる。なお、2は「采配を振るう」の言い方を誤りとして載せている辞書もあるが、三省堂国語辞典第八版はこれを誤用とはせず「振るう」を「ふり動かす」意としている。


pixivでは3の意味を除き、『戦国BASARA』の毛利元就が采配を持つイラストにこのタグが付けられる事が多い。

なお、『采配のゆくえ』の石田三成も采配を持っている。タイトルからしてそうなのだが。


関連イラスト

謀神石田三成&大谷吉継


関連タグ

采配のゆくえ 石田三成

戦国BASARA 毛利元就 捨て駒ホイホイ

関連記事

親記事

指揮 しき

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 437661

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました