ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

西鉄7000形

にしてつななせんけい

西日本鉄道が保有・運用している通勤形車両。ここでは派生系列の7050形についても解説。
目次 [非表示]

西鉄7000・7050形

2000年に登場した天神大牟田線甘木線用の通勤形電車。

本系列の増備により旧型の1000形の代替が行われたほか、甘木線主体で使われていた600形宮地岳線(現:貝塚線)へ転属。600形で行われていたワンマン運転の取り扱いは本系列に引き継がれることになったほか、ワンマン運転区間が(天神大牟田線を通して)甘木~大牟田間へ拡大された。

  • 7000形6000・6050形に引き続き、4ドア車として2両編成11本が製造された。座席は扉間が6人で車端部は3人。
  • 7050形:2003年に登場したグループ。4ドア車である必要性が無くなり3ドア車へ変更。2両編成9本が製造された。扉間は10人で車端部が5人。

先頭部は5000形・6000形からデザインを一新。左右対称の前面窓の部分は両端とも曲線窓を採用し、周辺で黒縁で構成されている。前照灯と尾灯は一体型のランプになった(2010年代に前頭部ライト周りをステンレス枠で補強)。

主電動機は東芝製にシフト。動力伝達方式もWN駆動をやめ、TD平行カルダン駆動方式となり、以後3000形9000形でもTD継手が受け継がれた。

ワンマン運転対応だが、西鉄では乗車駅証明書は駅に備え付けられ、下車時には運転士が携帯型運賃箱で運賃と乗車券を回収する方式を採用しているため、整理券発券器・運賃箱・運賃表示器は設置されていない。


制御装置交換を中心としたリニューアル工事が2020年より順次行われている。西鉄が公表した「2022年度分の移動等円滑化取組報告書」によると、車齢が60年以上経過している貝塚線向け600形の代替として、2025年度より3ドアの7050形をリニューアル工事・台車交換のうえ貝塚線へ順次転属させる計画としている。


運用状況

  • 運用区間は狭軌路線の貝塚線を除く、標準軌が採用されている天神大牟田線系統。優等列車に用いられることは滅多になく、普通列車主体で使われる。7000形・7050形は基本共通運用だが、(7000形+7050形という)ドア数の違う編成同士の連結は行わない。
  • 甘木線系統のワンマン・普通列車は原則本系列を使用。運転台側と連結面側のドアでしか客扱いを行わず(他のドアは締切)、旅客案内では「2ドア車・2両」と案内される。
  • 6000形・6050形との併結が可能。併結営業運転は定期列車では原則組まれないが、4ドアの7000形については2022年3月より6000形・6050形とたまに組成されるようになった。


編成表

全編成天神大牟田線系統所属

←大牟田  福岡天神・太宰府・甘木→


7000形

形式モ7100ク7500備考
MT構成McTc
第1編成71017501
第2編成71027502
第3編成71037503
第4編成71047504
第5編成71057505
第6編成71067506
第7編成71077507
第8編成71087508
第9編成71097509
第10編成71107510
第11編成71117511

7050形

形式モ7150ク7550備考
MT構成McTc
第1編成71517551
第2編成71527552
第3編成71537553
第4編成71547554
第5編成71557555
第6編成71567556
第7編成71577557
第8編成71587558
第9編成71597559

関連項目

西日本鉄道

西鉄600形 600形

西鉄2000形 2000形

西鉄3000形 3000形

西鉄5000形 5000形

西鉄6000形 6000形

西鉄8000形 8000形

西鉄9000形 9000形

関連記事

親記事

西日本鉄道 にしにっぽんてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 240

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました