ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

西鉄6000形

にしてつろくせんけい

西日本鉄道が保有・運用している通勤形車両。ここでは改良型の西鉄6050形についても解説する。
目次 [非表示]

西鉄6000形

1993年に登場した天神大牟田線用の通勤形電車。

平成生まれでありながら、前面デザインは1975年デビューの5000形の左右非対称(運転席のみ曲面ガラス)を踏襲した。従来通り19mの車体でありながら西鉄初の4ドア車となったが、これは登場当時西鉄福岡天神駅の改修工事で使用できるホームの数が減らされ、朝ラッシュ時での乗降を円滑化させ折り返し時間を短縮させようという意図があったためである。

209系500番台と同様に飽くまでピンチヒッター車両だった為、制御方式は従来車と同じ抵抗制御のまま。


  • 電気連結器の採用に伴い連結器の形状も変更され、また従来の5000形との併結が行われない方針とされたが、故障救援時のためのアダプターが本系列に搭載された。
  • 4両固定編成6本と3両固定編成3本が製造された。3両編成は元々モ6700形・モ6800形の2両編成で構成されていたが、1999年にサ6900形が挿入され3両になったもの。
  • 2010年代に行われたリニューアル工事では、内装変更のほか車内にはLED案内装置やドアチャイム等が後付けで設置されている。

西鉄6050形

西鉄天神大牟田線6050形(VVVFロゴあり)

西鉄初のVVVF車。大手私鉄他社やJRグループ各社ではVVVFインバータ制御車両を採用する動きが目立っていた事から、西鉄もVVVF制御導入に踏み切った。搭載されたインバータはGTO素子タイプで、従来通りまでの三菱電機製を踏襲した。なお7000形以降は東芝製の制御装置を採用したため、当形式が現在西鉄で最後の三菱電機製制御装置搭載車となったほか、WN駆動も本系列を最後に採用を取りやめた(6157FなどはTD駆動が混在)。

このため西鉄は大手私鉄としては珍しくチョッパ制御車両を保有しない鉄道会社ともなっている。

6000形の改良型としての位置づけだが、機器構成・車種構成を除けば6000形との違いは見られない。

製造当初は乗務員扉脇の赤帯に「VVVF」のロゴがあったが後年撤去された。(「VVVF」ロゴは7000形・7050形にも採用されたがやはり後年撤去)


1995年から1999年にかけて4両固定編成5本と3両固定編成2本が製造された。

ラストナンバーの6157編成は他の6編成から主電動機(モーター)を捻出し製造コストを削減(4両編成は1基×5編成分、3両編成は2基×1編成分で合計7基を捻出した)。またこの編成はボルスタレス台車装備・固定窓・主電動機の1両当たり3基化など既存編成と異なる箇所があり、後継系列7000形のプロトタイプとしての位置付けになっている。


  • 6000形・7000形との併結が可能だが、7000形との併結・営業運転は定期列車では組まれていない。
  • 6157編成以降の新製車両は製造元の川崎重工業から筑紫車庫への輸送方法が変更となった。従来は兵庫駅から大牟田駅まで甲種輸送後、大牟田で台車履き替えの上で本線を筑紫駅まで回送していたが、現在はフェリーとトレーラーでの陸送となった(川重兵庫工場から六甲アイランドまたは泉大津港まで陸送、六甲アイランドまたは泉大津港から新門司港までフェリー輸送、新門司港から筑紫車庫まで陸送)。
  • 6000形に引き続き2010年代にリニューアル工事を施工。その際にVVVF制御装置の素子をGTO素子からSiC(炭化ケイ素)素子に変更した(更新前と同じく三菱電機製)。また3両編成についてはMT比を2M1Tから1M2Tに変更(6150形→6150形)し、M車の主電動機搭載数を3個から4個に増強している。
  • 2019年春運行開始の観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」。6050形が改造種車に抜擢され、6053編成は中間車・6253号車が余剰廃車、そして残る3両にリニューアル工事と合わせ観光列車化改造を実施した。車種構成が3両編成と同じになるが、車両番号の変更はなし。


編成表

6000形

4両編成

←大牟田
  • 西鉄福岡→
  • 大宰府
形式ク6000モ6200モ6300ク6500備考
MT構成Tc1M1M2Tc2
6001編成6001620163016501
6002編成6002620263026502
6003編成6003620363036503
6004編成6004620463046504
6005編成6005620563056505
6006編成6006620663066506

3両編成

←大牟田
  • 西鉄福岡→
  • 大宰府
形式モ6700サ6900モ6800備考
MT構成Mc1TMc2
6701編成670169016801
6702編成670269026802
6703編成670369036803

6050形

4両編成

←大牟田
  • 西鉄福岡→
  • 大宰府
形式ク6050モ6250モ6350ク6550備考
MT構成Tc1M1M2Tc2
6051編成6051625163516551
6052編成6052625263526552
6054編成6054625463546554
6055編成6055625563556555

3両編成(6053編成)

←大牟田
  • 西鉄福岡→
  • 大宰府
形式ク6050モ6350ク6550備考
MT構成Tc1M2Tc2
6053編成6053635365536253号車は除籍

3両編成(オリジナル)

←大牟田
  • 西鉄福岡→
  • 大宰府
形式ク6150モ6350ク6550備考
MT構成Tc1M2Tc2
6156編成615663566556
6157編成615763576557

関連項目

西日本鉄道 6000形 6050形

西鉄600形 600形

西鉄2000形 2000形

西鉄3000形 3000形

西鉄5000形 5000形

西鉄7000形 7000形

西鉄8000形 8000形

西鉄9000形 9000形

関連記事

親記事

西日本鉄道 にしにっぽんてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 190

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました