ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

1946年に復興社所沢車輌工場として発足。西武の所沢駅に隣接。西武建設への改組を経て、西武鉄道の直営工場となった1973年以降は、日本の大手私鉄が直営する唯一の鉄道車両の量産製造工場となった。


戦後、1969年までのほぼすべての西武鉄道の車両はここで製造されていた。1981年に車両製造事業を縮小し、1999年に西武9000系の製造をもって終了。また、車両の検査・整備業務についても2000年に終了した。


エピソード

所沢整形クリニック

実はこの工場、車両の改造も行っており自社・他社から発生した中古電車・気動車等に電装改造・運転台増設・車体延長などの各種改造も行っていた。また車体のみ新造したものに廃車発生品を取り付けるなどの車両制作も行っており、まさに整形クリニックであった。これができたのも所沢にがいたためである。


例えば17m級旧形国電の払い下げ車両を改造して西武311系を作ったり、ドア増設で外ずりドアを付けたり。


創業時点では建屋こそ元軍用機の整備工場のため大きめではあったが、クレーンやジャッキがなく手仕事時代の大工作業で使うようなチェーンブロックで車体や台車枠を持ち上げたり、中にある機械が町工場レベルのささやかな物しかなかったりで、その環境で焼け電(後述)を修理したり台枠流用で電車を作ってしまったのだから、匠の凄さが伺われる。


すごい台枠を掘り出す匠たち

ここで改造・製造された車両の中で使われた台枠がそこら辺に転がっていた鉄道省(院電)時代のものも有り、1970年代ですでに半世紀を超えているものざらにあったという・・・

この台枠の出処は極端に多数の客が乗ったがために老朽化して廃棄された木造電車・客車や戦災で焼けた電車(いわゆる焼け電)で、それらを国鉄から買ってきてそれに国鉄とほとんど同じフルコピー車体を新規製作したのだった。

これにはそうした廃材同然の電車を買って「修理して」用途に供した場合、割当63形運輸省規格形電車の受入と違い自社の小ぶりな電車を同じく車両難にあえぐ中小私鉄に放出する義務がないこと、またこれに先んじて国鉄(当時)大宮工場OBを多数引き抜いたという人材構成によるところが大きい。

元より強度的に優るTR11を作ってしまうのも、彼らが居ればこそであった。



車歴でいろいろやらかす匠たち

この工場で改造・製造された車両の車歴は今までの車歴が有るにもかかわらず、書類上新造扱いにされているものも有る。逆(実は流用部品が一切ないのに、中古で購入した車両の改造車である、という記録になっているもの。テセウスの船どころではない)も戦後の車両製作に制約の多い時代を中心として多数あり。

・・・彼らが欲しかったのは、素材としての台枠や部品よりも、まずは車歴簿だった。


終焉

部内向けとしてだけでなく地方私鉄を中心に機関車や海外輸出むけまでも作ってしまう万能車両メーカー(さすがに新幹線はない)として1980年代まで名をはせたが老朽化した設備はいかんともしがたく1998年に閉鎖された。現在の武蔵丘車両検修場には近代的な設備は整っているものの、新造設備は存在せず、製造はおこなっていない。

関連記事

親記事

西武鉄道 せいぶてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 629

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました