ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

生没年 715(霊亀元)年~766(天平神護2)年

官位 正三位・大納言

父は藤原北家の祖・房前で母は敏達天皇の曾孫または玄孫とされる牟漏女王


経歴

聖武天皇朝では同母兄の永手より重用され、748(天平20)年に参議に任官し公卿となる(永手が公卿となるのは6年後)。

しかしその才を従兄弟で権力を高めつつあった藤原仲麻呂に警戒されて篭居を余儀なくされ、その間に孝謙天皇朝へ移り永手が757(天平勝宝8)年までに従三位中納言へ昇進する一方で昇進が差し押さえられてしまう。これに危機感を抱いた八束は、仲麻呂の唐風官称政策に賛同し「真楯」の名を賜ることで仲麻呂の信用を得、760(天平宝字4)年に従三位、762年に中納言となることができた。

764(天平宝字8)年の藤原仲麻呂の乱では孝謙上皇側につき、その功により正三位に昇進し、近衛府の前身となる授刀衛の長官である授刀大将を中納言と兼務した。その後は称徳天皇・道鏡による政治体制に対抗する為永手と協調路線を取り、766(天平神護2)年正月に大納言となったが、同年3月に亡くなった。

永手が最終的に正一位・左大臣まで出世したのと比べると振るわなかったが、息子たちの代では永手の嫡男・家依が従三位・参議で若死にしその後没落していくのに対し、真楯の嫡男・内麻呂が従二位・右大臣まで昇進し、さらに対抗馬であった藤原式家も没落することで北家の優位が確立することになっていった。


外部リンク

藤原真楯 - Wikipedia


関連タグ

公家 藤原北家 奈良時代

関連記事

親記事

藤原北家 ふじわらほっけ

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました