ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

幼稚園保育園小学校中学校などの教育施設で配給される食事。


令和3年度時点での給食実施率は、小学校99.0%中学校91.5%と殆どの学校で実施されている。

近年では高等学校などでも給食を実施している学校がある。


子供たちが教育施設にいる時間帯が昼間である事から、昼食に充てられる事が多い。


お子様ランチなんちゃって制服などと同様にノスタルジーに浸れる事から、在学中の人以外に向けた学校給食に似せた食品も作られている。


給食の話となると必ずつきまとうのがジェネレーションギャップ」と「地域である。

例えば…


  • かテトラパックか紙パックかでの牛乳論争。
  • 先割れスプーンかフォークか。
  • ミルメークソフト麺?なにそれ。
  • 郷土料理のある献立。
  • オレの頃にはそんなのなかったぞ!?うらやましい!!

…と、いったものである。

上記の中でも、ミルメークは製造元が名古屋市内にあるのに、

肝心の名古屋市民にミルメークの存在を知らない人が結構いるとのことでしばしばネタにされる。

(一説には、同市の教育委員会の中に長らく「白い牛乳」にこだわる妙な考え方が根付いていたためとも言われるが、判然としない)

大体の場合カレーは学齢が上の者にとってはメチャ甘い。特に給食センターで作る場合は、幼稚園・保育園まで同一のロットだからである。


かつては学校内の「給食室」で、調理師を雇用して学校単位で作ることが多かった。

しかし衛生面の管理、機材の管理とメンテナンス、人件費・材料費の捻出など、学校への負担の多さから、平成時代時代前後から公私に拠らず地域の給食事業を一手に担う「給食センター」に任せる自治体が大数を占めている。特に半世紀ほど前の田舎では学校のような公的機関ですら上水道が来ておらず、(水質検査は受けているものの)井戸水で調理することもあった。それゆえの食中毒事故を経験したところも存在し、より早期に水道が来ている場所での一括調理へと切り替わっていった。


一方で、まだ自治体の協力を得て給食室を現役で稼働させている学校も稀に存在し、近年では貴重な「食育の場」として校内見学の一環に組み込まれている。



関連イラスト

手をあわせて、美味そうに給食を食べる櫻子

給食、ソフト麺の思い出9 shock time!


関連タグ

食べ物 食事

牛乳 テトラパック

給食係 給食当番 白衣 割烹着 エプロン 帽子 モブキャップ マスク 給食着

給食費 給食室 給食センター

学校 幼稚園 保育園 小学校 中学校 高等学校

学生 幼稚園児 小学生 中学生

懐かしい 小二病

ミルメーク  ソフト麺  揚げパン  カレー  ムース  プリン


外部リンク

関連記事

親記事

食事 しょくじ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1052769

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました