ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

毎年1月2日、3日に行われる箱根駅伝の予選会。

前回大会のシード10校を除く関東の大学で争われ、1チーム10人~12人のランナーがハーフマラソンを走り、10人の合計タイムにより上位10校のチームが箱根本選へ出場することができる。ただし記念大会では本選出場枠が増える場合がある。留学生は各チームにつき1人だけ出走可能。また、参加資格として10000mで34分以内の公認記録が必要となる。

また、予選会敗退チームから本選出場経験のない選手各校1名ずつが選出された関東学生連合チームが本選に出場する。ただしオープン参加であり本選の記録はつかない。

箱根駅伝本戦と同様に、日本テレビ及び系列局で全国中継され、TVerでもテレビ中継と同じものが生配信される。


2024年に開催予定の100回大会で全国の大学が箱根予選会に参加可能になることが発表され、それに伴い、関東以外の大学にも予選会の出場権が与えられ、計11校が参加した。

また、それに伴い100回大会では関東学生連合チームは編成しないことが発表されている

コース

スタートしてからは立川駐屯地を3周し、その後立川市街地を抜け国営昭和記念公園にフィニッシュする。

97回、98回大会では新型コロナウイルス影響のため、立川駐屯地の周回コースのみとなった


第100回結果

1.大東文化大学

2.明治大学

3.帝京大学

4.日本体育大学

5.日本大学

6.立教大学

7.神奈川大学

8.国士舘大学

9.中央学院大学

10.東海大学

11.東京農業大学

12.駿河台大学

13.山梨学院大学

以上本選出場

14.東京国際大学

15.麗澤大学


10キロの通過順位では、日体大やエースを欠いた東海大は20位台だったが、後半に順位を上げ日体大が76年連続76回目、東海大が、11年連続51回目の本選出場を決めた。東農大は、スーパールーキー前田の日本人1位の快走により、10年ぶりに本選に出場する。駿河台大は12位に入り、2年ぶり2回目の出場となる。東京国際は13位の山梨学院と3秒差で次点となり、本選出場とならなかった。


関連タグ

箱根駅伝 駅伝

関連記事

親記事

箱根駅伝 はこねえきでん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました