ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

三国志演義の登場人物・祝融夫人についてはこちらで。

概要

中国神話に登場する火神。また五帝時代の官名として用いられる事もある。


炎帝、あるいは黄帝玄孫に当たるとされているほか、三皇の一角であるという説も存在している。


天の四方の内、南方を炎帝を共に支配する夏を司る神とそれ、その姿は人面獣身で、二頭のに乗って天地を2つに分けたとされる。


また別の伝承では四罪の一角を担う共工とどちらが強いか力比べを行った見事に打ち負かし、戦いに敗れた共工はそれに恥じて命を絶とうと頭を山に打ち付けた結果、大洪水が起きたとされる。


これ以外にも祝融が同じく共工と同じく四罪の1柱であるを処刑したという説もあるという。


関連イラスト

祝融 中國火神


関連タグ

三皇五帝 中国神話 火の神

関連記事

親記事

三皇五帝 さんこうごてい

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました