ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

疎開留置

そかいりゅうち

何らかの事情で置いておける場所がない鉄道車両を一時的に別の場所に疎開させることを意味する。
目次 [非表示]

概要

何らかの事情で本来置いておける場所に留置できない場合に鉄道車両を一時的に別の場所に疎開させること。

車両の疎開には主に転属車や新車の投入に伴う疎開、廃車の疎開、災害の疎開のパターンが存在する。


転属車の疎開

車両そのものは既にあるが、転入先の車両区のスペースがないことから一時的に空いているスペースへ留置することを意味する。

疎開留置は数週間から数か月で実施され、その間は何もされることなく留置される。

主な例としては、大垣車両区から静岡車両区へ転属した313系300番台と1300番台が富士へ疎開したことが挙げられる。


新車の疎開

車両メーカーから到着し、試運転中の新車も疎開が行われることがある。これは投入予定の路線の車両基地の容量が一杯で新規の収容が不可能な場合や災害などで投入予定の路線の車両基地に入線できない場合に行われる。問題がないことが確認され、試運転が完了すると投入予定の路線まで回送される。

主な例としては、鶴見線に投入されたE131系1000番台が国府津車両センターへ疎開した。


旧車の疎開

旧車を置き換えるために新車を導入し、試運転も終わって営業運転が開始された後に行われることが多いパターン。

本来の車両基地から普段は使用されない駅の側線や遠方の余裕のある車両基地まで車両を回送し、廃車・譲渡・転用が決まるまで留置する。

主な例としては、鎌倉車両センター所属のE217系が後継車両のE235系1000番台の投入に伴い国府津車両センターや幕張車両センターへ疎開した。


災害の疎開

大雨や台風などで車両基地が水没する危険性がある場合にその車両基地から一時的に避難させることを意味する。

その事例として、2019年の令和元年台風19号で長野新幹線車両センターに留置されていたE7系8編成とW7系2編成が水没し、復旧できず廃車となった事象が発生したことをきっかけに、西日本を中心に起きた大雨が続いた2021年8月には普段は長野新幹線車両センターにいるすべての車両を災害が収まるまでの間仙台に疎開させる措置をとった。


関連タグ

鉄道 疎開

関連記事

親記事

車両基地 しゃりょうきち

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました