ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

異端流しオニカマス

おにかます

『異端流しオニカマス』とはデュエル・マスターズのクリーチャーである。(メイン画像は擬人化)
目次 [非表示]

我が異端流しの魔術は、不正を審問する魔術。...そう、貴様のようなやつを追い返すための術であるよ。


新たな世界を切り開け!!


自身のバトルゾーンの《異端流しオニカマス》と相手の《熱き侵略レッドゾーンZ》を順番に指さす。それは《異端流しオニカマス》が不正審問の魔術を使用するサイン。


効果

異端流しオニカマス
UC 水文明 コスト2
クリーチャー:ムートピア 2000
このクリーチャーは、相手に選ばれない。(ただし、このクリーチャーを攻撃またはブロックしてもよい)
相手のターン中に、相手が召喚以外の方法でクリーチャーを出した時、そのクリーチャーを持ち主の手札に戻してもよい。

概要

『デュエル・マスターズ 新1弾 ジョーカーズ参上!!』にて登場したクリーチャーであり、新章デュエル・マスターズを代表する1枚。


踏み倒しメタとして有名な1枚だが、他のカードと異なるのはアンタッチャブル効果持ちという点。

厄介なメタ効果持ちでありながら、選ばれない為効果による除去が困難なのが強く、相手のデッキ次第ではこれ1枚で詰む事もある。

それ故に、現在のデュエマではいかにこのカードの影響を回避できるかが重要であり、環境の変遷、カードプールの変化に伴い影響力も変動するものの、油断してると忘れた頃に痛い目を見るだろう。


赤い稲妻テスタ・ロッサの様な、『かわりに』排除する訳では無い為、登場時効果の発動を許してしまうので、ディスペクターのEXライフとは相性が悪い。

ただ、アンタッチャブル効果でこのカードは守られるので、同様のカードよりは場持ちが良い。


下手に攻撃するとバトルで破壊されるが、テック団の波壊Go!の様な全体除去には滅法弱い為、攻撃しなくても除去されるリスクは意識しなければならない。

特にDの博才サイバーダイス・ベガスは天敵。Dスイッチで手札のテック団の波壊Go!によるカウンターを打たれてしまう。


荒廃と豊穣の決断なら、効果の重ね掛けで全体のパワーマイナスでオニカマスを破壊できる。


比較対象となるカードにはポクチンちんが存在。

オニカマスはバウンスなので、排除後に再利用されるリスクがあるが、ポクチンちんデッキボトム送りなので再利用しにくい。

アンタッチャブルの代わりにあちらはパワー3000で、墓地リセットに加えて無色という利点まである。

どちらが有効かは状況次第と言える。


『コストを支払った召喚』扱いのGR召喚には対応しない。というか、オニカマス対策の展開手段とも言えるので、まあ仕方ない。


登場時期から革命チェンジや侵略への対策として期待できたが、あろうことか蒼き団長ドギラゴン剣デッキに採用されてしまい、同タイプデッキの展開を封殺しつつ、自分は革命チェンジでゴリ押すデッキが完成。

デュエル・バスターズの汚名と影響力を後押ししたのは言うまでもない。

かつては最速コンボ成立が至上命題となるループデッキにすらも普通に採用された辺りに、環境への刺さり具合が窺い知れた。


カマスレッゾ事件

DMGP5th準決勝にて起きた悲劇?として有名な出来事。


対戦相手の場にはオニカマスが存在し、お互いのシールドは0。

場にはクリーチャーがおらず、手札にもスピードアタッカー持ちのソニック・コマンドがおらず絶体絶命。

そんな状況で迎えたラストターン。

引き当てたのがスピードアタッカー持ちの轟速ザ・レッドという奇跡。


そのままダイレクトアタックで勝負が決まる…………筈だった。

そこで決勝戦行きが確定した緩みからか、熱き侵略レッドゾーンZに侵略してしまい、オニカマスのバウンスでアタッカーが不在に。


当然ターンは終了し、逆転負けとなってしまった。


プレイングミスの部分が注目されるが、勝負内容自体は白熱しており、名勝負として記憶に残った人も多い模様。


余談

元ネタのオニカマスはリンク先参照。


絶対王者!! デュエキングパックでは、現実でドギラゴン剣との組み合わせで猛威を奮った為か、ドギラゴンの龍剣星王紅鬼勝を構えたイラストで再録。


そして、謎のブラックボックスパックでも再録されたのだが…………なぜか塩焼きにされていた(しかも豚汁付き)。

なお、実際のオニカマスは毒を持っている上に、加熱処理しても食用には向かない。


関連タグ

ムートピア オニカマス


龍剣星王紅鬼勝 デュエル・バスターズ

関連記事

親記事

ムートピア むーとぴあ

兄弟記事

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました