ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

王平

おうへい

王平とは、中国後漢末期から三国時代中期の武将(?~248)。字は子均。
目次 [非表示]

プロフィール

生没年:?〜248年

別名:何平

字:子均

出身地:益州巴西郡宕渠県


概要

生涯

曹操張魯を下し漢中を平定した後、曹操に仕え校尉に任じられていた。曹操と劉備による漢中攻防戦のさなか劉備軍に降る。

その後は蜀漢に仕え専ら漢中方面の守備に就き、との夷陵の戦いにも従軍していない。

その後は諸葛亮の北伐に従軍、街亭の戦いの際に馬謖の副将に付けられた。街亭到着後、山上に陣取ろうとする馬謖に対し「それは丞相(諸葛亮)の命令と異なる、丞相の指示は麓の間道に堅固な陣を築け(時間を稼げ)である」と正面から反論を行い、それが取り入れられないと見るや自分の手勢だけ諸葛亮の指示通り麓の間道に布陣した。

結果的にはこの王平の手勢の働きによって街亭駐屯軍の壊滅を防ぎ蜀軍主力も無事に撤退出来た。


敗戦後、諸葛亮は獄から逃亡し捕縛された馬謖を処刑し別働隊を率いながら陽動を曹真に悟られ敗北した趙雲も降格させたが、自身の指示に従わなかった馬謖の任命責任や司令官としての敗戦責任を取って、実権は握ったままとはいえ表向きは自らを降格させている。王平は命令を忠実に守った事、前述の軍の壊滅を防いだことにより第一次北伐の主要メンバーの中では唯一の加増を受けた。


その後も北伐の要所で活躍した。諸葛亮死後は楊儀討伐の為に独断で軍を動かした魏延の配下に対し「お前ら本当にそれが大義だと思ってんのか! バカじゃねーのか!(意訳)」と彼が一喝したことにより魏延の兵は士気を失い、魏延は馬岱「ここにいるぞ!」された。

その後は最前線の漢中に駐屯し上官の呉懿が没した後は漢中方面の総司令官となる。この頃の蜀で国境守備を預かっていた将軍として北は雍州方面に備える王平と涼州方面に備える姜維、東は鄧芝、南は馬忠がおり王平は鄧芝や馬忠と共に並び称された。244年の興勢の役では漢中に侵攻したきた魏の大将軍曹爽夏侯玄らが率いる遠征軍を撃破。姜維が北伐を開始する前に亡くなるが、それまで蜀の功臣として活躍し続けた。


人物

一説には異民族の板循蛮出身とされる。王平は字の読み書きができず、使える文字数は自分の名前以外では10文字にも満たない状態であり、軍議や作戦説明等の際は字の分かる文官から内容の説明を受けていたらしい。

地頭は良かったようで説明されればしっかりとそれを記憶し、また命令も独断専行等を行わずしっかりと遂行していたため、諸葛亮はじめ上官からはしっかりと評価はされていたようだ。

史書では「偏狭で疑い深い」という記載も見られるが、正史の事跡において失敗は見受けられず、むしろ的確な指揮で蜀のピンチを度々救った事績が残っている。

ただ、無学な側面が一部インテリから軽んじられていた面はあったようで、それが街亭の戦いで噴出してしまった。王平の進言が馬謖に聞き入れられなかったのは、無学な王平を馬謖が侮っていたからとも言われている。


フィクションにおける王平

小説、マンガ

活躍は概ね史実通りであり、南蛮制圧や北伐において、蜀軍の主力として堅実に働いている。

劉備に仕えるようになった際に、曹操軍から降ったという経緯は史実と同じだが、経緯が脚色されており、地理に明るい事を買われて漢中の嚮導使(道案内)として同道するも、大将の徐晃の作戦を諫めて聞き入れてもらえず、しかも徐晃が負けそうな所を陣地を捨てられないという理由で救援に行かなかったところを徐晃になじられ、このままでは殺されると予想してやむなく蜀に降ったという流れになっている。


演義とほとんど同じ。


ゲーム

政治力と魅力は低めだがその他の能力は高い。ゲームにもよるが山地での防御戦に強いタイプであり、興勢の役のような活躍が見込める。


関連タグ

三国志 蜀漢

関連記事

親記事

蜀漢 しょくかん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15164

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました