ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

スーパードンキーコング2』のワールド1。

キャプテンクルール率いるクレムリン軍団が乗っていた大型帆船だが、暗礁に乗り上げて船底に穴が開いたからか廃船となっている。

ワールドマップの背景には、前作『スーパードンキーコング』の舞台だったドンキーコングカントリーが写っている。

海外版では『キングクルールとキャプテンクルールは同一人物』ということを裏付けるかのようにワールド名が『Gangplank Galleon』であり、前作のキングクルールのふねと同じ名前になっている。


各コースの説明

1-1:パイレーツパニック

スタート地点の上でチームアップをすると大量のバナナとバナナコインが手に入る。

船室には1UPバルーンと手紙があり、その手紙には取扱説明書のあらすじにもある通り、「返してほしけりゃバナナをよこせ」と書かれている。


実はこの手紙がある部屋の1UPバルーンは1度取るとステージを出ない限り復活しない。これには理由があり、隠しギミックに絡んでいるため。そして、上手に立ち回ると、大量のクレムコインが手に入るようになっている(後述)。


中盤ではサイのランビがいる。


DKコイン

2つ目のボーナスステージの入口を過ぎた後、タルが階段状になっている箇所の上にある。


1-2:メインマストクライシス

船のメインマストが舞台で、上へ進んでいくステージ。

虫のビートルは踏みつけだと一度転ばせた状態でなければ倒せないが、ローリングアタック(ポニーテールスピン)ならば1回で倒せる。

ロープには多数のクリンガーが昇り降りしている。

ボーナスステージに続く大砲も初登場。


DKコイン

ゴール地点の右上。3つ目のボーナスステージから出ると目の前に出て来る。


1-3:アスレチックデッキ

夕暮れの船が舞台。

パイレーツパニックと違い、落ちるとミスになる穴が出て来る。

敵ではカボイングとクランチャが初登場。

無敵バレルが初登場。


任天堂の1社提供番組「スーパーマリオスタジアム」では、4組に分かれてこのコースで競走をしていた。


DKコイン

スタート直後に見えるフックを伝っていくとDKコインがある。


1-4:船ぞこダイビング

いきなり落下から始まる、事実上の本作の水中ステージ。

前作にはなかった水位変化が特徴。

カジキのエンガードに2回会える。


DKコイン

ゴール直前。バナナに沿ってエンガードでスーパーダッシュすれば、水位が下がる前にもとれる。

ゴール地点から取る場合は、チームアップが必要。


1-5:ラトリーとうじょう

雨が降りしきるマストのステージで、コース名の通りヘビのラトリーが初登場。

後半ではジンガーを避けながらロープを伝って進んでいく。

ちなみにゴールの後ろには3UPバルーンがあるが、チームアップでないと届かない。


DKコイン

ゴール直前の突き出ているマストの上。


対戦!ボスゾッキー


ゾッキー達の親鳥で、海賊帽をかぶっている。

巣からタマゴを掴んでディディーを狙って落としてくる。

タマゴを踏んで止めるとボスゾッキーが突撃してくるので、タマゴをぶつけよう。

2回ぶつけると、今度はボスゾッキーが巣に頭突きをしてタマゴを落としてくる。

動きの止まったタマゴをボスゾッキーに2回、合計4回ぶつけると倒せる。

回転の速いタマゴが反撃に使えるものなので、区別を付けておこう。

ちなみに巣の上にはバナナコインが2枚あるので、余裕があるなら取ってみよう。


クレムコイン大量入手

1-1「パイレーツパニック」の手紙のある部屋周辺は、以下の立ち回りをすることでクレムコインを大量入手できる。

  1. 道中のバナナを取らず、手紙のある部屋に入る。
  2. 部屋で何もせず、すぐに出る。
  3. 部屋の外のバナナ2個を取らずに跳び越える。
  4. クロンプのいる高台にある10本バナナを取る。
  5. 来た道を引き返す。
  6. 部屋手前のバナナ2個を、やはり取らずに跳び越える。
  7. 部屋に入り、1UPバルーンを取って、部屋を出る。
  8. 部屋の外のバナナ2個を取らずに跳び越える。
  9. クロンプのいる高台にある10本バナナを取る。
  10. 来た道を引き返す。
  11. 部屋手前のバナナ2個を、やはり取らずに跳び越える。
  12. 最後に、部屋に入ると・・・。

関連動画

クレムコイン75枚


関連タグ

スーパードンキーコング2


W2→マグマの洞窟クロコドーム

関連記事

親記事

クレムリン島 くれむりんとう

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました