ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

活断層

かつだんそう

最近の地質時代(新生代の第四紀)に繰り返し活動したことがあり、今後も活動すると推定される断層のこと。
目次 [非表示]

概要

最近の地質時代新生代第四紀)に繰り返し活動したことがあり、今後も活動すると推定される断層のこと。大規模な内陸地震(直下型地震)の原因となるため、地震予知の観点からも注目されている。

日本列島には、これまでに存在が確認されているものだけで少なくとも2000以上の活断層があるが、存在が知られていない(未知の)ものも含めれば、実際はさらに多くの活断層が存在すると考えられている。

地震断層

陸域で大地震が発生すると、地下の破断面(断層)が地表に出現することがあり、これを「地震断層」という。単純に「地震を起こす断層」という意味ではなく「地震で地表に出現した断層」を意味するため「地表地震断層」と呼ばれることもある。

地震断層に対して、地下深部の震源域に想定した断層(地震を発生させた地下深部の断層)を「震源断層」と呼んで区別するが、地震断層は震源断層の延長部分が地表に出現したものを意味している。すなわち地下の断層運動(地震の原因)が地表まで直接到達した結果といえる。

日本最大の地震断層は、1891年の濃尾地震(日本史上最大の内陸直下型地震)で出現した「根尾谷断層」である。

主な活断層・地震断層

日本

大規模なもの

  • 糸魚川-静岡構造線断層帯(フォッサマグナ
  • 中央構造線断層帯(日本最長の活断層)

海外

活断層法

アメリカのカリフォルニア州などには「活断層法」という法律があり、活断層の真上に建物を建てたりすることが禁止されている。しかし日本にはこのような法律がなく、活断層の上にも普通に建物が建っている危険な状態であるため、なるべく早く行政などが対応することが求められている。

関連記事

親記事

断層 だんそう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 758

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました