ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
河北新報は宮城県仙台市に本社を置く新聞社。

概要

宮城県仙台市に本社のある河北新報社が発行する日刊新聞。


東北各県に支局や取材拠点を置いているため、東北地方のブロック紙と位置づけられているが、東北地方では各県地方紙のシェアが高いために、実質宮城県の地方紙という面が強い。ただし、東北地方全体の記事や話題を俯瞰的に見ることが出来るので、宮城県外では職場で多く読まれている。


2004年の東北楽天ゴールデンイーグルス創立以来、同チームの報道に力を入れている。


沿革

1897年(明治30)1月17日創刊。紙名の由来は、明治維新の際に「白一山百文」(意:白河の関より北は、山一つ100文の価値しかない)と蔑まれた※、東北地方の意地を見せるために、創業者の一力健治郎らが名付けた。創刊当初は東北諸藩が多く入植していた北海道でも販売されていたが、程なくして撤退した。


東日本大震災では組版システムが被害を受けたため、災害協定を結んでいた新潟日報社が紙面を作成、データを河北新報の印刷所に送って印刷した。


※しかし、政府の要人が「白河以北云々」という発言をした実例は確認されていない。この言葉は東北の奮起を促すため東北出身者自身によって広められた面が強い。


外部リンク

河北新報オンラインニュース

概要

宮城県仙台市に本社のある河北新報社が発行する日刊新聞。


東北各県に支局や取材拠点を置いているため、東北地方のブロック紙と位置づけられているが、東北地方では各県地方紙のシェアが高いために、実質宮城県の地方紙という面が強い。ただし、東北地方全体の記事や話題を俯瞰的に見ることが出来るので、宮城県外では職場で多く読まれている。


2004年の東北楽天ゴールデンイーグルス創立以来、同チームの報道に力を入れている。


沿革

1897年(明治30)1月17日創刊。紙名の由来は、明治維新の際に「白一山百文」(意:白河の関より北は、山一つ100文の価値しかない)と蔑まれた※、東北地方の意地を見せるために、創業者の一力健治郎らが名付けた。創刊当初は東北諸藩が多く入植していた北海道でも販売されていたが、程なくして撤退した。


東日本大震災では組版システムが被害を受けたため、災害協定を結んでいた新潟日報社が紙面を作成、データを河北新報の印刷所に送って印刷した。


※しかし、政府の要人が「白河以北云々」という発言をした実例は確認されていない。この言葉は東北の奮起を促すため東北出身者自身によって広められた面が強い。


外部リンク

河北新報オンラインニュース

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 人を許せ

    良いとか悪いとか、賛成とか反対とか。言わずもがなフィクションですが、東電と福島県のことは、とか言うまでもなく本当。(http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa_date2&k=2011041100726)怒ることは誰でもできるし、いつでもできる。
  • 双眸、鋭にして夜明け前  その1

    昭和編。いろいろ捏造しながらのフィクションです。別地方の方言を使いこなす自信がなかったので、かなり私の母国語(?)寄りになっています。読売新聞が戦後、本格的に全国展開を始めたのは本当らしいです。その2はこちら→http://p.tl/t/418099 その3はこちら→http://p.tl/t/418128 その4はこちら→http://p.tl/t/418147
  • 同じ使命の人

    河北新報と友好紙の神戸新聞。例によって大幅にフィクションですが、神戸新聞が応援メッセージを送っているのは本当です。(http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110316t75046.htm)私は現在山形にいるのですが、ずいぶん寒い。ライフラインの不十分な場所が、気がかりです。どうかお体に気をつけて。
  • いわって!創刊日占い

    7月21日は、岩手日報の創刊日。Wikiより。満136歳ですか?長寿!▼私事ですが今は岩手県にいるので、毎朝お世話になっております。▼「誕生日占い」サイト様はこちらを参考に致しました。http://www.amitaj.or.jp/~m-nakao/uranai/uranai.htm なかなか面白い。▼個人向け号外サービスIWATTEやツイッターでいつもみんなのことを祝ってくれるので、今日は岩手自身にIWATTEです。
  • 大切な君たちへ

    地方紙擬人化です。先日、仙台市に滞在中の友人と電話した時、「ねぇ、仙台、超ページェント!」と愉快な中継をしてくれたので。基本フィクションだけど、小学校のクリスマスツリーの話などは本当です。▼SENDAI光のページェントはSendai Pageant of Starlightといい、夏の七夕との絡みもあるイベントだそうですね。みんなの願いが叶いますように。今年も12月31日まで、開催中です。 http://www.sendaihikape.jp/
  • 1億3000万の価値観

    他人に言ってもらうようで、卑怯なことだと反省しています。言葉にならない、と濁してていいって訳でもない。ただ言葉に出しまくるのが望ましい態度でもない。福島民報が「知らないことが罪になる場合もある」として理解に繋がる啓発を求めているのは本当です。(http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4127&mode=0&classId=&blockId=9828105&newsMode=article)
  • 揺らぐもの揺るぎないもの

    写真展の話。いろんな会社の写真がいろんなところで展示されているのは本当。(http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/24302.html)私は横浜の日本新聞博物館で拝見しました。開催する理由は、と思って。
  • 杜の都の伊達男

    一番大切な目は、見えているか。▼この話のうpを予定していた前日に、まさか総理大臣が眼帯つけて党大会で演説するとは思ってませんでしたが。(汗)▼基本フィクションですが、戦時中の河北新報の報道については本当です。日本新聞博物館展示の紙面と、こちらの論文 http://maechan.sakura.ne.jp/war/data/hhkn/10.pdf#search を参考にさせていただきました。
  • 優しい断罪

    6時更新の記事(http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110704t71005.htm)と9時更新の記事(http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110704t71017.htm)の間に何があったのかと思いまして。この件で考えたことも織り込んでの、フィクションでございます。▼記事の閲覧期限は過ぎてしまいましたが、キャプションはこのままにしておきます。ご了承ください。
  • いいえ、宮城です

    例えば心から愛する人が事故に遭って、体が不自由になってしまったら。周囲の人に「本当にあの人?」と問われた時、愛した心は失われているかどうか。若い人の活躍には、感激しています。(http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/hs/news/20110402-OHT1T00028.htm)
  • 1番の防災は

    不謹慎とかメディア批判とか。いろいろ言い合えるこの国。私はできれば、ずっと好きでいたいと思います。今回は、避難所号外の話から。(http://bit.ly/eQvsM9)
  • 生まれたときに覚えた使命

    自分の実家も東北の農家なので…農業のことは考えずにいられません。(http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9816601&newsMode=article)山陽新聞と神戸新聞の激励は、福島民報のWeb版から見られます。春と言えど、尋常じゃなく決意の春。大事なものは、大事にしなくちゃですね。
  • 共有する、お仕事

    白球を追え!報道的な意味で!笑 ふと思いついたので、プロ野球と新聞のお話を。プロ球団の地元紙の盛り上がりは、すごく好き。(http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/271933)ちなみに私の地元の地方紙は昨日、プロサッカーチームがJ1からJ2に降格する話題を悲しそうに報じていました。降格しても応援するよ!「おらが」チームだもの!!そういう(?)お話です。
  • 石の巻にて

    試みる、試みる。無駄な時間を過ごしてきたんじゃないんだよ、と信じられるものなら。▼タイトルは誤りではありません。たぶん。▼新聞協会賞の詳細はこちらにhttp://www.pressnet.or.jp/about/commendation/kyoukai/works.html ▼本文中の引用は、志賀直哉作「城の崎にて」
  • An Infield of Vision

    視野の話。立場も理由も、いろいろです。(http://mainichi.jp/select/science/news/20110629k0000m040099000c.html)
  • 魂も、つづく。

    あけましておめでとうございます。▼地方紙擬人化です。あと何日かで2012年が終わる頃、という設定でお願いします。▼例によってフィクションではありますが、SENDAI光のページェント http://www.sendaihikape.jp/、東北六魂祭 http://www.rokkon.jp/ については本当です。
  • この紙は千切れない

    忘れる理由なんてないんですよ。▼4紙合同プロジェクトの表紙はこんな感じhttp://twitpic.com/8vpo45
  • この地の人と生きる

    現地で頑張るメディアの方に、感謝の意をこめて。割とがっつりフィクションですが、新潟日報の協力で12日の新聞が出たのは本当です。(http://bit.ly/hB2JsF)地方紙擬人化。
  • ゲームセットまで、まだ

    視野を広く、とは思いつつ。偏りは避けられないながら、全ての若者に感謝!今日は各紙、コラムで取り上げています。福島民報http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4127&mode=0&classId=2&blockId=9877701&newsMode=article 福島民友http://www.minyu-net.com/shasetsu/nikki/0813n.html
  • 双眸、鋭にして夜明け前  その4

    続き。とりあえずシメです。その1はこちら→http://p.tl/t/418068 その2はこちら→http://p.tl/t/418099 その3はこちら→http://p.tl/t/418128

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

河北新報は宮城県仙台市に本社を置く新聞社。

概要

宮城県仙台市に本社のある河北新報社が発行する日刊新聞。


東北各県に支局や取材拠点を置いているため、東北地方のブロック紙と位置づけられているが、東北地方では各県地方紙のシェアが高いために、実質宮城県の地方紙という面が強い。ただし、東北地方全体の記事や話題を俯瞰的に見ることが出来るので、宮城県外では職場で多く読まれている。


2004年の東北楽天ゴールデンイーグルス創立以来、同チームの報道に力を入れている。


沿革

1897年(明治30)1月17日創刊。紙名の由来は、明治維新の際に「白一山百文」(意:白河の関より北は、山一つ100文の価値しかない)と蔑まれた※、東北地方の意地を見せるために、創業者の一力健治郎らが名付けた。創刊当初は東北諸藩が多く入植していた北海道でも販売されていたが、程なくして撤退した。


東日本大震災では組版システムが被害を受けたため、災害協定を結んでいた新潟日報社が紙面を作成、データを河北新報の印刷所に送って印刷した。


※しかし、政府の要人が「白河以北云々」という発言をした実例は確認されていない。この言葉は東北の奮起を促すため東北出身者自身によって広められた面が強い。


外部リンク

河北新報オンラインニュース

概要

宮城県仙台市に本社のある河北新報社が発行する日刊新聞。


東北各県に支局や取材拠点を置いているため、東北地方のブロック紙と位置づけられているが、東北地方では各県地方紙のシェアが高いために、実質宮城県の地方紙という面が強い。ただし、東北地方全体の記事や話題を俯瞰的に見ることが出来るので、宮城県外では職場で多く読まれている。


2004年の東北楽天ゴールデンイーグルス創立以来、同チームの報道に力を入れている。


沿革

1897年(明治30)1月17日創刊。紙名の由来は、明治維新の際に「白一山百文」(意:白河の関より北は、山一つ100文の価値しかない)と蔑まれた※、東北地方の意地を見せるために、創業者の一力健治郎らが名付けた。創刊当初は東北諸藩が多く入植していた北海道でも販売されていたが、程なくして撤退した。


東日本大震災では組版システムが被害を受けたため、災害協定を結んでいた新潟日報社が紙面を作成、データを河北新報の印刷所に送って印刷した。


※しかし、政府の要人が「白河以北云々」という発言をした実例は確認されていない。この言葉は東北の奮起を促すため東北出身者自身によって広められた面が強い。


外部リンク

河北新報オンラインニュース

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 人を許せ

    良いとか悪いとか、賛成とか反対とか。言わずもがなフィクションですが、東電と福島県のことは、とか言うまでもなく本当。(http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa_date2&k=2011041100726)怒ることは誰でもできるし、いつでもできる。
  • 双眸、鋭にして夜明け前  その1

    昭和編。いろいろ捏造しながらのフィクションです。別地方の方言を使いこなす自信がなかったので、かなり私の母国語(?)寄りになっています。読売新聞が戦後、本格的に全国展開を始めたのは本当らしいです。その2はこちら→http://p.tl/t/418099 その3はこちら→http://p.tl/t/418128 その4はこちら→http://p.tl/t/418147
  • 同じ使命の人

    河北新報と友好紙の神戸新聞。例によって大幅にフィクションですが、神戸新聞が応援メッセージを送っているのは本当です。(http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110316t75046.htm)私は現在山形にいるのですが、ずいぶん寒い。ライフラインの不十分な場所が、気がかりです。どうかお体に気をつけて。
  • いわって!創刊日占い

    7月21日は、岩手日報の創刊日。Wikiより。満136歳ですか?長寿!▼私事ですが今は岩手県にいるので、毎朝お世話になっております。▼「誕生日占い」サイト様はこちらを参考に致しました。http://www.amitaj.or.jp/~m-nakao/uranai/uranai.htm なかなか面白い。▼個人向け号外サービスIWATTEやツイッターでいつもみんなのことを祝ってくれるので、今日は岩手自身にIWATTEです。
  • 大切な君たちへ

    地方紙擬人化です。先日、仙台市に滞在中の友人と電話した時、「ねぇ、仙台、超ページェント!」と愉快な中継をしてくれたので。基本フィクションだけど、小学校のクリスマスツリーの話などは本当です。▼SENDAI光のページェントはSendai Pageant of Starlightといい、夏の七夕との絡みもあるイベントだそうですね。みんなの願いが叶いますように。今年も12月31日まで、開催中です。 http://www.sendaihikape.jp/
  • 1億3000万の価値観

    他人に言ってもらうようで、卑怯なことだと反省しています。言葉にならない、と濁してていいって訳でもない。ただ言葉に出しまくるのが望ましい態度でもない。福島民報が「知らないことが罪になる場合もある」として理解に繋がる啓発を求めているのは本当です。(http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4127&mode=0&classId=&blockId=9828105&newsMode=article)
  • 揺らぐもの揺るぎないもの

    写真展の話。いろんな会社の写真がいろんなところで展示されているのは本当。(http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/24302.html)私は横浜の日本新聞博物館で拝見しました。開催する理由は、と思って。
  • 杜の都の伊達男

    一番大切な目は、見えているか。▼この話のうpを予定していた前日に、まさか総理大臣が眼帯つけて党大会で演説するとは思ってませんでしたが。(汗)▼基本フィクションですが、戦時中の河北新報の報道については本当です。日本新聞博物館展示の紙面と、こちらの論文 http://maechan.sakura.ne.jp/war/data/hhkn/10.pdf#search を参考にさせていただきました。
  • 優しい断罪

    6時更新の記事(http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110704t71005.htm)と9時更新の記事(http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110704t71017.htm)の間に何があったのかと思いまして。この件で考えたことも織り込んでの、フィクションでございます。▼記事の閲覧期限は過ぎてしまいましたが、キャプションはこのままにしておきます。ご了承ください。
  • いいえ、宮城です

    例えば心から愛する人が事故に遭って、体が不自由になってしまったら。周囲の人に「本当にあの人?」と問われた時、愛した心は失われているかどうか。若い人の活躍には、感激しています。(http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/hs/news/20110402-OHT1T00028.htm)
  • 1番の防災は

    不謹慎とかメディア批判とか。いろいろ言い合えるこの国。私はできれば、ずっと好きでいたいと思います。今回は、避難所号外の話から。(http://bit.ly/eQvsM9)
  • 生まれたときに覚えた使命

    自分の実家も東北の農家なので…農業のことは考えずにいられません。(http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4107&blockId=9816601&newsMode=article)山陽新聞と神戸新聞の激励は、福島民報のWeb版から見られます。春と言えど、尋常じゃなく決意の春。大事なものは、大事にしなくちゃですね。
  • 共有する、お仕事

    白球を追え!報道的な意味で!笑 ふと思いついたので、プロ野球と新聞のお話を。プロ球団の地元紙の盛り上がりは、すごく好き。(http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/271933)ちなみに私の地元の地方紙は昨日、プロサッカーチームがJ1からJ2に降格する話題を悲しそうに報じていました。降格しても応援するよ!「おらが」チームだもの!!そういう(?)お話です。
  • 石の巻にて

    試みる、試みる。無駄な時間を過ごしてきたんじゃないんだよ、と信じられるものなら。▼タイトルは誤りではありません。たぶん。▼新聞協会賞の詳細はこちらにhttp://www.pressnet.or.jp/about/commendation/kyoukai/works.html ▼本文中の引用は、志賀直哉作「城の崎にて」
  • An Infield of Vision

    視野の話。立場も理由も、いろいろです。(http://mainichi.jp/select/science/news/20110629k0000m040099000c.html)
  • 魂も、つづく。

    あけましておめでとうございます。▼地方紙擬人化です。あと何日かで2012年が終わる頃、という設定でお願いします。▼例によってフィクションではありますが、SENDAI光のページェント http://www.sendaihikape.jp/、東北六魂祭 http://www.rokkon.jp/ については本当です。
  • この紙は千切れない

    忘れる理由なんてないんですよ。▼4紙合同プロジェクトの表紙はこんな感じhttp://twitpic.com/8vpo45
  • この地の人と生きる

    現地で頑張るメディアの方に、感謝の意をこめて。割とがっつりフィクションですが、新潟日報の協力で12日の新聞が出たのは本当です。(http://bit.ly/hB2JsF)地方紙擬人化。
  • ゲームセットまで、まだ

    視野を広く、とは思いつつ。偏りは避けられないながら、全ての若者に感謝!今日は各紙、コラムで取り上げています。福島民報http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4127&mode=0&classId=2&blockId=9877701&newsMode=article 福島民友http://www.minyu-net.com/shasetsu/nikki/0813n.html
  • 双眸、鋭にして夜明け前  その4

    続き。とりあえずシメです。その1はこちら→http://p.tl/t/418068 その2はこちら→http://p.tl/t/418099 その3はこちら→http://p.tl/t/418128

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    ヒモクズ花くんは死にたがり

    あめこ

    読む
  2. 2

    悪役令嬢ですが、幸せになってみせますわ! アンソロジーコミック12

    カバーイラスト:まろ/漫画:木与瀬ゆら 原案:夏野なえ/漫画:化野そとば 原作:とこ/漫画:大庭そと 原作:クレハ/漫画:遊行寺たま 原作:三香

    読む
  3. 3

    息できないのは君のせい

    澄谷ゼニコ

    読む

pixivision

カテゴリー