ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

明智秀満

あけちひでみつ

明智秀満(1536 ~ 1582)とは、戦国時代の武将。明智光秀配下で、斎藤利三と並び称される光秀の重臣。
目次 [非表示]

概要

天文5年(1536年)、明智光秀の家臣・三宅秀朝の子として生まれる。

当初は三宅弥平次(みやけ やへいじ)という名前だったが、後に光秀の長女と婚姻し娘婿となり「明智弥平次」に改姓し、その後「明智秀満」を名乗った。通称は「左馬助(さまのすけ)」。

ちなみに『明智軍記』など後世の編纂物では「明智光春(もしくは満春)」ともされているが、こちらは江戸期の創作ともいわれている。


光秀の重臣として丹波攻略等で活躍し、天正9年(1581年)には丹波福知山城代となった。


天正10年(1582年)の「本能寺の変」では、明智軍の先鋒として本能寺を襲撃。

織田信長を自刃に追い込み、その後は信長の居城だった安土城を守備した。

(この後、退去する際に城に火を放ったとされている)


しかし、それからすぐ後の山崎の戦いにおいて羽柴秀吉側の堀秀政率いる軍に坂本城へ追い込まれる。勝ち目なしと察した秀満は、先手大将の堀直政に明智家所有の古美術品(主に名刀・宝刀)とその目録を揃えて贈った後、城に火を放ち光秀の妻子と自身の妻を刺し共に自害した。享年47歳。


諸説・逸話

  • 光秀の娘婿とされるが、異説として元々従弟の関係だったともいわれる。
  • 前述の光春の他、光遠、秀俊、光俊、光昌など複数の別名説が存在する。
  • 「兎耳頭高兜」という、その名の通りウサミミ型の装飾の付いた変わり兜を着用していた。
  • 山崎の戦いは後詰めの参戦で、光秀の死の報せを受け坂本城へ向かった際、たった一騎で琵琶湖を泳いで渡ったとされる。(「左馬助の湖水渡り」)
  • 愛馬の名は大鹿毛(おおかげ)という。前述の湖水渡りにおいて琵琶湖を渡ったのもこの馬で、現在も戦国時代の名馬として語り継がれている。
  • 美術品を受け渡した際、直政から名宝の中に明智家の秘宝である「郷吉弘の脇差」が無いことを尋ねられると「この刀だけは光秀愛用の品なので、自身の手で冥土の光秀に届けにいく」と答えたという。
  • 安土城を出る際、城に火を放ち崩壊させたとされるが、坂本城での自害の際はわざわざ美術品を受け渡してから自害していることから、豪華絢爛な装飾や意匠が施されたという安土城に火を放ったとはにわかに信じがたいと一部で異論が唱えられている。
  • 徳川家康の側近・南光坊天海が光秀とされる説があるが、その正体が秀満である(もしくは光秀と二代で天海を名乗った)という説も存在する。
  • 江戸時代初期の天草一揆の際に天草富岡城代として一揆勢と交戦した末に自害した唐津藩士の三宅重利(1581年~1637年)は秀満の子とされる。
  • 坂本龍馬は秀満の末裔とされている。しかし龍馬自身は紀貫之の子孫を自称しており秀満の子孫を称した事は無い。

創作作品における秀満

鬼武者』シリーズ

詳しくは明智左馬介を参照。


戦国無双シリーズ、無双OROCHIシリーズ

武器 刀(2まで)

CV:草尾毅(2)


一般武将として1作目から登場しており、主に明智光秀の代理武将または味方として登場している。


『2』の織田信長の無双演武の外伝シナリオ「信長天下統一戦」では主君・光秀の遺志に従い、斎藤利三と共に織田軍に味方した。


『4Empires』ではゲームオリジナルのエディット武将として固有のデザインが追加される。

(同例として、同じ明智軍では斎藤利三・煕子などがいる)

史実の兎耳頭高兜に倣ってか、頭に兎型かわり兜を着用している。


大河ドラマ・麒麟がくる

演:間宮祥太朗

斎藤道三を滅ぼした高政に明智荘を攻められた際、伯父・明智光綱に代わって里を守る父・光安から光綱の妻の明智牧、光綱の子の十兵衛らと逃れるよう命じられる。

朝倉義景が治める越前に身を寄せてからは十兵衛に仕え、本能寺の変にいたるまで明智家家臣として重きをなす。


関連タグ

戦国武将

明智光秀 斎藤利三 織田信長 大鹿毛

鬼武者

関連記事

親記事

明智光秀 あけちみつひで

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 11493

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました