ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

戦車回収車(回収戦車 装甲回収車とも)は、戦場や演習場などの野外環境で、故障したり戦闘で著しい損傷を負った戦車を牽引して移動させたり、或いは備え付けられた起重機を使ってパワーパック(エンジン変速機を収めた動力ユニット)などの交換といった整備作業を行う車両である。

沿革

戦車は黎明期の物こそ30t弱という代物であったものの、ルノーFT-17の登場で一旦小型・軽量のものが主流となった。この頃までは、戦車の移動・収容といった作業は、操重車巻揚機を備えた貨物自動車(或いは半装軌車)等が用いられていた。

ところが、戦車同士の戦闘を重視した車種が開発された第二次世界大戦の頃になると、戦車が体系的・大々的に用いられるようになったうえに再び戦車の車重が著しく重くなったため、能力や効率に劣る汎用的な操重車や牽引自動車ではなく、専ら牽引力に富み安定性に優れた戦車の車台を使用した車両が使用されるようになった。


この手の車両の原点は、故障や戦闘による損傷で砲塔を降ろして起重機を据えた現地改造の戦車(だった車両)で、最初に使用したのはドイツ軍との説が一般的である。


現在では、主力戦車が開発されると同時にその車台を使用した戦車回収車も作られるのが一般的である。

吊上げ力などが足りていれば何でもよいようにも思えるが、一般的に戦車部隊は(補助車両を除けば)単一車種で構成されるため、部品補給のみならず整備や運転の要領も同じように扱える車両がより好ましい為である。


関連項目

軍用車両 戦車

西武新宿戦線異状なし

関連記事

親記事

軍用車両 ぐんようしゃりょう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3127

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました