ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

悪貨は良貨を駆逐する

あっかはりょうかをくちくする

一つの国に価値の異なる2種類以上の貨幣が同一の額面で通用している場合、良貨はしまい込まれ、悪貨だけが流通するという現象。
目次 [非表示]

概要

  1. 16世紀のイギリスの財政家トマス・グレシャムが提唱した経済法則(グレシャムの法則)で、一つの国に価値の異なる2種類以上の貨幣が、同一の額面で通用している場合には、良貨はしまい込まれ、悪貨だけが流通する現象をいう。
  2. 転じて、悪人がのさばる社会では、善人は身を縮めて暮らさなければならぬ不遇の世であることに例えたことわざとなった。

歴史上の例

海外

  • テューダー朝:16世紀、英国王ヘンリー8世は財政難を回避しようと、当時使用されていた貨幣に含まれるの含有量を減らした不良貨幣、すなわち悪貨を乱発した。やがて国民は、より多くの購買力を確保しようと、本物の金・銀貨を溶かし、より多くの「悪貨」に変えた。これによる経済の混乱の尻拭いはエリザベス1世の時代に回ってくる。

テューダー朝の贋金騒動


日本

  • 元禄時代:江戸時代徳川綱吉の世では儒教の思想に基づいた政治が勧められ治世の前半は江戸文化の代表である「元禄文化」が生まれ栄華を極めた。しかし、文治・仏教・朝廷政策で膨大な支出があるのに佐渡金山の金の産出量は減り続け、幕府は財政再建を図るため貨幣改鋳、つまり質の低い小判を作るというインフレ政策に走る。質の低い小判の発行増で幕府は多大な増収をあげたが、貨幣価値の下落は物価の高騰を引き起こし庶民の生活は圧迫された。この経済の混乱は「生類憐れみの令」と共に徳川綱吉の治世の評価を下げる一因となっている。

関連タグ

経済 経済学 ことわざ


関連作品

ハイパーインフレーション住吉九による経済頭脳戦ファンタジー漫画。

関連記事

親記事

ことわざ ことわざ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 188261

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました