ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
弾帯とは、銃弾を連結した帯のこと。

概要

機関銃用に布や金属製のベルトで横一列に並べた銃弾を繋げたものである。

「リンクベルト」や「ベルトリンク」、あるいは「リンク」とも呼ぶ。

弾倉式に比べると装弾数を大幅に増やせるが、一列に長く延びるので携帯性に劣る傾向がある。持ち運ぶ時は、よく体に巻き付けたり肩に掛けたりすることが多い。



弾帯をそのまま地面などに付けて銃を撃つと、弾帯に異物がこびりつく可能性があるため、大抵は弾帯を持つ補助要員を就けるか、銃の横ないしは下に弾帯ごと弾丸を収納する金属製の箱か布製のバッグ、あるいはドラム式マガジンを取り付けて運用する。


リンクの構造は初期の布製等のように最初から以後まで一体となったもの(非分離式)、短いものを繋いで長くするもの(半分離式)、1発1発バラバラで繋いで長くするもの(分離式)がある。

現代では半分離式か分離式が主流。


関連イラスト


関連タグ

銃弾  マシンガン

概要

機関銃用に布や金属製のベルトで横一列に並べた銃弾を繋げたものである。

「リンクベルト」や「ベルトリンク」、あるいは「リンク」とも呼ぶ。

弾倉式に比べると装弾数を大幅に増やせるが、一列に長く延びるので携帯性に劣る傾向がある。持ち運ぶ時は、よく体に巻き付けたり肩に掛けたりすることが多い。



弾帯をそのまま地面などに付けて銃を撃つと、弾帯に異物がこびりつく可能性があるため、大抵は弾帯を持つ補助要員を就けるか、銃の横ないしは下に弾帯ごと弾丸を収納する金属製の箱か布製のバッグ、あるいはドラム式マガジンを取り付けて運用する。


リンクの構造は初期の布製等のように最初から以後まで一体となったもの(非分離式)、短いものを繋いで長くするもの(半分離式)、1発1発バラバラで繋いで長くするもの(分離式)がある。

現代では半分離式か分離式が主流。


関連タグ

銃弾  マシンガン

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

弾帯とは、銃弾を連結した帯のこと。

概要

機関銃用に布や金属製のベルトで横一列に並べた銃弾を繋げたものである。

「リンクベルト」や「ベルトリンク」、あるいは「リンク」とも呼ぶ。

弾倉式に比べると装弾数を大幅に増やせるが、一列に長く延びるので携帯性に劣る傾向がある。持ち運ぶ時は、よく体に巻き付けたり肩に掛けたりすることが多い。



弾帯をそのまま地面などに付けて銃を撃つと、弾帯に異物がこびりつく可能性があるため、大抵は弾帯を持つ補助要員を就けるか、銃の横ないしは下に弾帯ごと弾丸を収納する金属製の箱か布製のバッグ、あるいはドラム式マガジンを取り付けて運用する。


リンクの構造は初期の布製等のように最初から以後まで一体となったもの(非分離式)、短いものを繋いで長くするもの(半分離式)、1発1発バラバラで繋いで長くするもの(分離式)がある。

現代では半分離式か分離式が主流。


関連イラスト


関連タグ

銃弾  マシンガン

概要

機関銃用に布や金属製のベルトで横一列に並べた銃弾を繋げたものである。

「リンクベルト」や「ベルトリンク」、あるいは「リンク」とも呼ぶ。

弾倉式に比べると装弾数を大幅に増やせるが、一列に長く延びるので携帯性に劣る傾向がある。持ち運ぶ時は、よく体に巻き付けたり肩に掛けたりすることが多い。



弾帯をそのまま地面などに付けて銃を撃つと、弾帯に異物がこびりつく可能性があるため、大抵は弾帯を持つ補助要員を就けるか、銃の横ないしは下に弾帯ごと弾丸を収納する金属製の箱か布製のバッグ、あるいはドラム式マガジンを取り付けて運用する。


リンクの構造は初期の布製等のように最初から以後まで一体となったもの(非分離式)、短いものを繋いで長くするもの(半分離式)、1発1発バラバラで繋いで長くするもの(分離式)がある。

現代では半分離式か分離式が主流。


関連タグ

銃弾  マシンガン

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    ホストと社畜

    河尻みつる

    読む
  2. 2

    悪役令嬢のはずなのに溺愛ルートが加速中!?どういうことですの?アンソロジーコミック①

    風ことら(カバーイラスト),榎のと/原作:田山歩,かづか将来/原作:かのん,燈火/原作:瑪々子,森乃タピ/原作:三香,こっぺらら/原作:瀬尾優梨

    読む
  3. 3

    彼方の君の手

    漫画:嘉二維ふく 原作:綿レイニ

    読む

pixivision

カテゴリー