ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

小松帯刀

こまつたてわき

小松帯刀とは、薩摩藩上級藩士小松家の一部の当主の公称。または「遙かなる時空の中で5」の登場キャラクターである。
目次 [非表示]

曖昧さ回避

  1. 幕末の薩摩藩家老。小松帯刀清廉。現代において、一般的に「小松帯刀」といえばこの人を指す。当記事を参照。
  2. 遙かなる時空の中で5の小松帯刀→小松帯刀(遙かなる時空の中で5)
  3. 江戸時代中期から後期の薩摩藩家老。小松帯刀清香。初めて禰寝から小松に改姓。
  4. 江戸時代後期の薩摩藩大目付。小松帯刀清穆。1の正室の実父。

小松帯刀清廉

天保6年(1835年)~明治3年(1870年)。本名は「小松清廉(きよかど)」で、帯刀は通称である。維新の十傑の一人に数えられる。


幕末の薩摩に喜入領主・肝付兼善の三男として生まれたが、両親の愛情を受けず育ち、病弱であったが貪欲な知識欲で学問を学び、武芸にも励んだ。

安政3年(1856年)、吉利領主・小松清猷の養子となり、藩政に従事。長崎で西洋の最新技術を習得し、藩主・島津忠義の父で藩の実権を握る島津久光の側近に抜擢され、大久保利通西郷隆盛とともに藩政改革に着手。

文久2年(1862年)に家老に就任し、それからは薩摩代表の一人として、朝廷長州土佐などを相手に交渉を続け、坂本龍馬の海援隊への援助や薩長同盟交渉に関わった。

そして、大政奉還の時は徳川慶喜の将軍辞職を円滑にするよう工作。新政府に参画し、国内外の揉め事の交渉や工業の促進を指揮した。

しかし、明治維新の時から続いた病により、明治3年(1870年)に36歳の若さで病死した。


寛容で雄弁明快な人柄であったと言われ、西郷が初対面の帯刀の人柄を知ろうと小松邸を訪れ寝たふりをしていたところ、帯刀は家臣に「西郷は疲れているのだろう。枕を貸してやれ」と命じ、西郷があわてて非礼をわびたという逸話が残されている。それゆえに人望も厚く、他藩との人脈も幅広い。また外国人とも面識・知己が多く、明治政府においては外交面での活躍を期待されていた。交渉役において彼の役回りは大きく、その立場と活動は陰日なたから幕末維新を動かした重要人物であった。


幕末の英国大使アーネスト・サトウは著書で彼を「私の知っている日本人の中で最も魅力的な人物」と評している。


小松帯刀清廉が登場するテレビドラマ


竜馬がゆく』(1968年、NHK大河ドラマ、演:服部哲治

『竜馬がゆく』(1982年、テレビ東京12時間超ワイドドラマ、演:堀内正美

翔ぶが如く』(1990年、NHK大河ドラマ、演:大橋吾郎

『徳川慶喜』(1998年、NHK大河ドラマ、演:安藤一夫

『竜馬がゆく』(2004年、テレビ東京新春ワイド時代劇、演:樋口浩二

篤姫』(2008年、NHK大河ドラマ、演:瑛太

龍馬伝』(2010年、NHK大河ドラマ、演:滝藤賢一

西郷どん』(2010年、NHK大河ドラマ、演:町田啓太


関連タグ

歴史 幕末 薩摩 大久保利通 西郷隆盛 坂本龍馬

家老 傑物

関連記事

親記事

薩摩藩 さつまはん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 144953

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました