ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

対空機関砲は、主に陸上の自軍陣地や海上のに据え付けられて、敵の航空機による攻撃を防ぐために使用される機関砲


口径によって対空機関となる場合もあるが、概ね同じものである。


概要

対空機関砲は、地上や洋上から敵の航空機を射撃する事に特化した構造を持つ機関砲である。

このため、他の機関砲(機関銃)と比べて砲の旋回角度、仰角が大きく取れるよう設計されているほか、旋回速度が速く短時間により多くの弾丸を発射できる工夫が取られている。

純粋に防御のために造られた兵器であり、旋回機構や射撃装置が重く大柄であるため大型火砲のように地面に敷設するか、船舶や装軌車、中型以上のトラックのように安定した基台を必要とする。


通常の戦闘において、対空機関砲の出番となるのは、敵の航空機がこちらの防空網をすべて突破した状態、つまり最も危機が差し迫った状態である。

架空戦記、空襲のあと


一方で、対空機関砲は砲の可動範囲が広いため、例えば陣地の防御用に設置したものであれば侵攻してくる地上部隊に対して射撃したり、或いは車載のものでは市街戦で建物の上方に居座る敵兵や、山岳戦で稜線にいる敵兵を掃討したりと工夫次第で色々な目標を射撃できる。


射撃

昔ながらの射撃管制装置が無い機関砲は、照準は射手の目測に依ったために効果的に使うにはある程度の技量を要した。

つまり戦闘機の機関銃と同じく「敵の航空機が進む方向を見越して弾を撃ち込む必要がある」からである。

射撃は、曳光弾の軌跡を頼りに射撃し、「曳光弾の軌跡が敵の航空機に吸い込まれるような射撃」が模範的な射撃となる。


現在では、レーダーを使った射撃管制装置が導入されたり、敵を捜索し目標を捕捉してから射撃までをすべて自動で行うCIWSが開発された。

CIWSやその技術を陸上向けに発展させたC-RAMは、索敵、照準、射撃すべての面で人間を大きく凌駕しており、ミサイル迫撃砲弾の迎撃など従来の対空機関砲では迎撃が難しい目標にも効果を発揮するようになった。


一方で、射撃管制装置が無い全くローテクな機関砲も完全に廃れた訳ではなく、それぞれの特性を活かした使われ方がされている。


構造

前述のように、砲の旋回角度や仰角が大きく取れる事が特徴である。わかり易く言えば砲身がグルグル回って真横から真上くらいまで射撃出来るようになっている。

このために、砲架に大きな特色がある。

ごく小型のものは、重機関銃の三脚を高角砲の砲架のように仰角を大きく取れるよう設計し直したようなものが用いられるが、一般的に旋回砲塔のように機関砲と射手が回転するターレットの上に乗せられ、機関砲は水平よりやや下から垂直に近い角度まで自在に動く。


また、高速で接近する航空機を狙い撃ちするために、旋回速度や砲身の上下がなるべく速く出来るように工夫されている。

多くのモデルは、砲身を素早く動かす為に電力油圧を使用している。人力を使用するものも微調整のし易さよりも旋回や上下動が如何に素早くできるかを重点的に設計されている。


目標に一発でも多く叩き込めるように、砲を多連装にしたりガトリング砲を使用するといった工夫が見られる。

一方で、照準用の動力をより強力にして「一発当たればぶっ飛ぶ強力な砲」を据え付ける場合も…


テクニカルと対空機関砲

対空機関砲はテクニカルを作る際に人気の高い「主砲」である。

これは、ミサイルロケット砲と違って弾幕を張ることができ、通常の重機関銃より火力が高く、また広角度の旋回が可能で地上目標から航空機まで射撃できる極めて優秀な砲座を持っているからである。



関連項目

機関砲 機関銃 高射砲 CIWS VADS

関連記事

親記事

機関砲 きかんほう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 20506

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました