ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

契丹

きったん

モンゴル高原に居住した遊牧民、あるいは彼らが建国した王朝。遼朝
目次 [非表示]

概要

建国

契丹はモンゴル高原に居住していた遊牧民族モンゴル系とされる民族で、自らはキタイと名乗っていたようで契丹とはその漢字音写である。4世紀の北魏から契丹の名は史書に出るが、大きな勢力となったのは代で、東の渤海と競いながらモンゴル高原に支配領域を広めていった。

契丹族は8つの部族に分かれていたが、907年に『遼河』の上流域にいた迭剌(てつら)部族の耶律阿保機(太祖)が勢力を蓄えて8部族を統一し、916年に天皇帝と称し年号を神冊と改めて大契丹王朝を築いたことから始まる。タタールウイグル等の四方の民族を攻め、ついには926年渤海を滅ぼした。次代の耶律徳光(太宗)が936年に五代の後晋から燕雲十六州の領土割譲を受け、続いて946年に後晋を滅ぼして華北に領土を広げ、中国風に遼と国号を改めた(ただし、以後も何度か改名したりしている〈後述〉)。


澶淵の盟

太宗の華北統治は反乱が続いて挫折し、遼には内紛が続いてその間に華北では王朝が成立して五代の混乱を収めた。

6代聖宗は宋の北征を破った上で、1004年に宋へ大規模な遠征軍を送って遼を弟・宋を兄とする形式で和議(澶淵の盟)を結ぶ。遼は講和条件として毎年多額のを受け取り、さらに絹や、香薬の交易をおこなって、国力を付けた。聖宗、興宗、道宗の3代100年間に渡り、平和が続いて遼は全盛期となった。契丹人らの遊牧民族は部族制を取って北枢密院に支配させ、農耕民族の漢族は郡県制を用いて南枢密院に支配させる。独自の文字として契丹文字が作られ、工芸では遼三彩という陶器が今に伝わる。遼朝の歴史的な特徴は遊牧民族としての文化を維持しながら燕雲の中国人をも支配したという二重構造にあり、後になどの征服王朝のモデルとなった。


滅亡へ

しかし、遼の属国として苛斂誅求を受けていた女真は1115年に金朝を建国、遼に対して謀反を起こしたことから運命が暗転する。遼は大敗し、宋と金に挟撃された遼は1125年に滅亡した。1122年には燕京(北京)で北遼、1213年に耶律留哥が吉林で東遼を起こすなど耶律氏の政権が各地に勃興したが昔日の勢いはなく、内部闘争や簒奪で短命に終わった。


西遼

遼の滅亡に際して金の包囲から脱出した王族の耶律大石が、1132年にトルキスタンにてカラ=ハン朝を滅ぼし、西遼を建国した。都はベラサグン。さらに1141年にはセルジューク朝を破り、サマルカンドブハラなどのオアシス都市に領土を広げた。しかし1209年にホラズムに敗れ、1211年にモンゴル軍が迫る混乱の中で滅亡した。この時代に東アジアの王朝がイスラム化した中央アジアを支配したことは注目できるが、大きな文化的影響を与えるには短命に過ぎたようだ。しかしセルジューク朝を破った戦勝は西欧にまで伝わり、イスラムを打ち破る伝説の王「プレスター・ジョン」伝説の一部を成すことになったともいう。


歴代皇帝

()内は在位期間。

遼(契丹)

太祖(907-926):耶律阿保機。初代皇帝で契丹の族長。

述律皇后(926-927):阿保機の正室で権勢をふるった。

太宗(927-947)

世宗(947-951)

穆宗(951-969)

景宗(969-982)

聖宗(982-1031)

興宗(1031-1055)

道宗(1055-1101)

紹宗(1101-1125) :天祚帝。金朝に降参した。

北遼

宣宗:(1122):耶律淳。金朝に敗れ、北方に逃れて対抗した。

秦王:(1122-1123)

順文帝:(1123)

英宗:(1123)

西遼(カラ=キタイ)

徳宗:(1132-1143):耶律大石。トルキスタンに亡命政権を築いた。

感天蕭太后:(1143-1150):大石の后で幼い息子仁宗の代わりに政務をとった。

仁宗:(1150-1163)

承天太后:(1163-1177):甥の末主の代わりに政務をとった。

末主:(1177-1211): 耶律直魯古。モンゴルからの亡命者クチュルクに滅ぼされた。

屈出律:(1211-1218):クチュルクと言い、モンゴル系で末主の娘婿。行為簒奪を起こしたがチンギス・ハーンの部下に殺され、崩御した。


遼(契丹)出身のその他人物

  • 耶律阿海:金の家臣時代にチンギス・ハーンに出会って意気投合、寝返って金や西域の征伐に貢献した。
  • 耶律楚材:金朝の文官。モンゴルの捕虜になった際に「君の敵をワシが討ったのだぞ」とチンギスに言われた時、「金は主君なので恨んではいません」と言い返し、お気に入りになる。その後も占い師や軍師としてモンゴルの幹部になった。
  • 耶律休哥北方謙三の『楊家将』に登場する人物(メイン画像)。
  • 耶律輝:『水滸伝』の悪役で架空の皇帝。有利な状況下で宋を攻めるが梁山泊が朝廷に加担したので形勢逆転。奪った領土の返還と朝貢(史実とは逆)を約束し、これまでの悪事を許してもらうことになった。

国号について

前述の通り、契丹は遼に改めたが、以降も「遼」と「契丹」の国号はどちらも使っていた。度々、改名したり戻したりを繰り返していた。


以下、変遷表を示す。

916年:契丹

    ↓

937年:遼

    ↓

983年:契丹

    ↓

1066年:遼


pixivでは、関連作品ではどちらも使われているが、遼は他テーマの作品が混在しているため、こちらのタグを解説記事として使用している。

関連記事

親記事

中国王朝 ちゅうごくおうちょう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3046

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました