ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

旧暦1830年12月10日(グレゴリオ暦1831年1月23日)~旧暦1844年12月2日(グレゴリオ暦1845年1月9日)


説明

江戸時代後期で使われた元号の1つで、236番目の元号である。

由来は『尚書』の一節「欽崇道、永天命」から来ている。

第11代将軍・徳川家斉の治世は後期。天保8年9月からは家斉の次男・徳川家慶が第12代将軍となったが、家斉は天保12年の逝去まで「大御所」として幕政の実権を握り続けた。


  • 天保年間は江戸三大飢饉の1つである「天保の大飢饉」が発生。天保8年の大塩平八郎の乱生田万の乱に便乗する形で、各地で一揆や打ちこわしが相次いだ。
  • 天保12年に大御所・家斉が逝去すると、老中首座の水野忠邦らが幕府財政再建のため「天保の改革」を断行、しかし既に幕府の権威が低下しており社会も混乱したため(水野の失脚で)2年で終了してしまう。

関連タグ

日本の元号一覧 元号 江戸時代 蛮社の獄


文政天保弘化

関連記事

親記事

日本の元号一覧 にっぽんのげんごういちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2456

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました