ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

平安時代初期の貴族歌人六歌仙三十六歌仙の一人。

また『伊勢物語』の主人公・『昔男』のモデルとされている。


経歴

天長2年(825年)生まれ。父は平城天皇の第一皇子・阿保親王、母は桓武天皇の皇女・伊都内親王。血筋からすれば天皇家の嫡流ともいえるが、薬子の変により皇統が嵯峨天皇の子孫へ移っていたこともあり、天長3年(826年)臣籍降下して兄・行平らとともに在原氏を名乗る。


仁明天皇の蔵人となり、嘉祥2年(849年)従五位下に叙爵されるが、文徳天皇の代になると全く昇進が止まり不遇な時期を過ごした。


清和天皇のもとで再び昇進し、貞観4年(862年)従五位上に叙せられたのち、左兵衛権佐・左近衛権少将・右近衛権中将と武官を歴任、貞観15年(873年)には従四位下に昇叙される。


陽成朝でも順調に昇進し、元慶元年(877年)従四位上、元慶3年(879年)には蔵人頭に叙任された。また、文徳天皇の皇子・惟喬親王に仕え、和歌を奉りなどしている。


元慶4年(880年)5月28日卒去。享年56。

最終官位は蔵人頭従四位上行右近衛権中将兼美濃権守。


人物

業平は『日本三代実録』に「体貌閑麗、放縦不拘」と記され、美男子の代名詞のようにいわれる。早くから『伊勢物語』の主人公の、いわゆる「昔男」と同一視されている。


ちなみに『伊勢物語』では、清和天皇女御でのち皇太后となった二条后(藤原高子)や、惟喬親王の妹である伊勢斎宮(恬子内親王)などとの禁忌の恋が語られている。


歌人としては『古今和歌集』の30首を始め、勅撰和歌集に87首が入集している。

子の棟梁・滋春、棟梁の子・元方はみな歌人として知られる。


鷹狩に執着した桓武天皇の子孫だけあり、兄・行平ともども鷹狩の名手であったと伝えられる。

一方で、学才はほとんど無かったともされる。

紀有常女(惟喬親王の従姉にあたる)を妻とし、紀氏と交流があった。


性豪伝説

生涯で3733人の女性と関係を持ったとされる。校長の12660人には届かないものの、当時でここまでヤッたことは特筆すべきだろう。


代表作

千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは

(在原業平朝臣(『百人一首』17番『古今集』)秋・294)


関連タグ

平安時代

和歌 百人一首

関連記事

親記事

歌人 かじん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 365952

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました