ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

主に半分が人間、もう半分がとなっている存在(所謂『ナーガ』)を「半人半蛇(はんじんはんだ)」と呼んでおり、これに近い存在として、上半身が人間、下半身が馬であるケンタウロスは「半人半馬(はんじんはんば)」とも呼ばれている。

また、人間の様な手足の生えている蛇(所謂『蛇人間』)もまた「半人半蛇」に該当する存在とも見えるのだが、近年では上半身が人間、下半身が蛇である存在の方が主な例となっている。


半人半蛇の伝承は、ギリシャを始めとするヨーロッパから、インド中国日本等のアジアにまでと非常に幅広く、性別に関しては男性よりも女性である方が圧倒的に多い(恐らく、蛇が行う脱皮による不死性女性が行う出産の双方が、生命と結び着いたためと推測される)。

また、伝承における扱いも国によって様々で、人間を食らう恐ろしい怪物妖怪として扱われるケースもあれば、神聖なとして崇められるケースもあったりする。


20世紀以前までは、半人半蛇は「気味の悪い存在」として忌避される傾向の方が強かったのだが、それ故にファンタジー系作品作品では悪役として半人半蛇の怪物が多く描かれ、時にはロボットアニメSF系作品でも、半人半蛇の姿をしたボスキャラや巨大ロボットまでもが登場している等、その異形さから「悪役としての魅力の高さ」も持っていたと言える。

そして、21世紀に入ってファンタジー系のブーム化が進むにつれ、女性の姿をしたモンスター全体が「人魚マーメイド)に近い萌え要素のある存在(所謂『モンスター娘』)」として認識が180度変わる形で人気が急上昇していった結果、半人半蛇のキャラクターも人気を得ていく事になった。似た様な例で挙げるなら、ハルピュイアセイレーンダークエルフサキュバスアルケニー等に近いかもしれない。

現在において最も有名な半人半蛇は、ギリシャ神話に登場したラミアであり、本来その名は固有名称であったにも拘らず、現在の「ラミア」は半人半蛇の代名詞(種族名)扱いされるまでに至っている(『ラミア化』参照)。


また、蛇やドラゴンのキャラクターが擬人化される際も、半人半蛇の姿で描かれる作品が稀にあり、その際は『ドラゴンの要素』を強調する為か、通常の半人半蛇姿に 蝙蝠翼を追加されているケースも多い。


半人半蛇として扱われる存在

九州各地の伝承で伝えられる海岸に出没するとされる女の妖怪。『磯女子』や『磯姫』などの別名も持っており、島根県に伝わる濡れ女も共通の伝承がされている点から、同一存在ではないかとされている。

有名な妖怪である牛鬼と繋がりがあったとされている。


ギリシャ神話に登場する代表的な半人半蛇の女性の怪物。名前は「蝮の女」に由来する。

同じく半人半蛇の男性であるテュポーンを夫に持ち、彼との間にケルベロスオルトロスヒュドラ、デルピュネを、更には実子のオルトロスとの間にもネメアの獅子ラードーンスフィンクス等々の多くの怪物を生んでいる。


ギリシャ神話に登場するステンノエウリュアレメデューサの三姉妹で構成される。ラミアの認知度が上がっていく以前は半人半蛇の中でも最も有名な存在で、特に英雄・ペルセウスによって討伐された末女となるメデューサは、ゴルゴンの代名詞的な存在であった。


ギリシャ神話に登場する半人半蛇の存在の中でも始祖的な存在で、頭部あるいは両腕には100匹もの蛇が付いていたとされている。エキドナの夫で、彼女との間にケルベロスやオルトロス、ヒュドラ等々が生まれている。

半人半蛇の中でも性別が「男性」である数少ない存在。


ギリシャ神話に登場するテュポーンとエキドナの間に生まれた娘。両者の子供の中では唯一両親と同様に半人半蛇の存在であるが、一説ではエキドナの姉、もしくは同一人物だったともされている。


インド神話に登場する蛇の神で、頭上に5匹の蛇を飼っているとされている。

〈ナーガ〉の名称は正確には種族名(特に男性名称で女性の場合は〈ナーギニー〉)を指しており、それらを束ねる王はナーガラージャとも呼ばれていたとされる。

半人半蛇の中では、テュポーンと同様に数少ない「男性」とされる存在。


フランスの伝承に伝わる半人半蛇の怪物の女性。普段は美しい人間の女性であるのだが、週に1度だけ本当の半人半蛇の姿に戻ってしまうとされている。

メリュジーヌを表す「女」「蛇」「水」は富と繁栄を象徴しているとされており、神聖な側面を持っているとも言える。


旧約聖書に登場したアダムと共に神によって創造された「最初の女」。しかし、アダムに従順になる現状を嫌悪して逃亡し、神から再三アダムの元へ戻る要請も拒み続けた結果、下半身を蛇の姿にされてしまったとされる。その後、アダムに従順な姿勢を見せる後妻のイヴに苛立った結果、彼女に「知恵の実」を食すよう誘惑したともされている。

物語の中で半人半蛇となったとされるが、現在では殆ど普通の人間の女性、もしくは女性の悪魔としてしか描かれない珍しい存在である。


半人半蛇で描かれるようになった存在

本来は半人半蛇の姿では無かったのだが、後世に渡って半人半蛇として扱われる様になったり、あるいは半人半蛇の人気が高まっていって擬人化の際にその様な姿になっている。

半人半蛇となった理由は、いずれも「蛇」に関連があり、また大半の性別が女性(雌)である点も起因していると言える。


グノーシス主義の文献等において記載されるアイオーンの支配者とされる存在。伝承では ライオンニワトリ雄鶏)の頭部を備えた人間の上半身、下半身は2匹の蛇を脚のように備えている” のだが、昨今では半人半蛇に表現されている。

半人半蛇の存在の中でも、頭部が獣になっている珍しい存在。尚、エジプト神話ではイシスの眷属であったともされている。


“額に第3の目(あるいは両目)が宝石になっている” と伝わる上半身が女性の姿をしたドラゴン。名称はラテン語で「」を意味する語「ヴィペラ」が由来となっている。

本来は翼の生えたドラゴンや蛇の姿をしていたとされているが、後世になるにつれて半人半蛇の姿の伝承が伝わっていった。


ギリシャ神話に登場した神で、オピオン、オピオネウスとも呼ばれる。オケアノスの妻であるエウリュノメーを妻とし、オリュンポス最初の支配者とされていたが、クロノスとの勢力争いに敗れた結果、妻と共に海の中へ消えたとされる。

半人半蛇としての伝承こそ無いが、容姿は蛇やドラゴンの姿をしていたとされており、その経緯から擬人化等の際に半人半蛇の姿で描かれる作品が稀にある。尚、性別は雄の為、男性の姿となるケースも珍しくない。


和歌山県の道成寺に伝わる「安珍・清姫伝説」に登場する美少女。かつては「花姫(はなひめ)」とも呼ばれていた。「美しい女性から蛇に変身する」特性から、いつしか半人半蛇の女性として描かれる様になったともされている。

尚、清姫に関しては様々な形での逸話があるが、現在は所謂「ヤンデレ属性」として有名になってしまっている。


中国神話に登場する世界万物を創造し、土と縄で泥人形から人間を創造した女神(地母神)。

元々は人面蛇身(=蛇の身体に人間の顔)の気味の悪い姿であったが、次第に半人半蛇の姿で描かれる様になったとされている。


メソポタミア神話及びバビロニア神話に伝わる全ての神々を生み出したとされる地母神で、生命の母たる海を司る女神でもある。名は「苦い水(=塩水)」を意味しており、「淡水」の意味を持つアプスーの妻とされている。伝承の中において “頭部に角が生え、身体が手足を持たない蛇” の様な姿であったためか、後世では半人半蛇で描かれる様になったとされている。


ギリシャ神話に登場した蛇またはドラゴンの姿をした怪物。ある時 “ゼウスレートーの間に生まれるアポロンによって自身が討たれる” との予言を聞いた結果、やられる前にやろうとレートーを襲ったが失敗。最終的に予言の通りにアポロンによって討たれる末路を迎えている。

半人半蛇としての伝承は特に無いが、蛇やドラゴンの姿をしている上に、正真正銘の半人半蛇であるテュポーンの乳母であった経歴などから、同様の半人半蛇で描かれる様にもなっている。


ギリシャ神話に登場したテュポーンとエキドナの間に生まれた子供の1匹。九つの頭を持った蛇の姿をしており、怪物をも殺せる程の強力な毒を備えている。英雄・ヘラクレスとの戦いに敗れた後、化け蟹のカルキノスと共にヘラによって星座になったとされている。

尚、星座における名称の「ハイドラ(Hydra)」は、ミズヘビの女性系を現しており、即ちヒュドラの性別も「雌」となるため、半人半蛇の姿で描かれる様にもなったとされている。

余談だが『ハイドラ』の男性系の『ヒュドラス(Hydrus)』と呼ばれるヘビの怪物もいるが、こちらは普通の蛇そのものの姿している上 “ワニの口から体内に侵入し内臓を食い荒らす” 寄生虫めいた生態を持つ。


中国や日本において蛇やの一種とされる怪物で、水神ともされている。と蛇が交わって生まれた存在や水中で500年の年月を生きた蛇の進化した姿など、様々な説がある。

半人半蛇となった伝承は特にないが、モンスターの擬人化等において、稀に半人半蛇の姿で描かれる事がある。


中国神話に登場する女媧の兄。または夫ともされている。

女媧と共に人間を創造した後、釣りや料理、家畜の飼い方、そして武器の創造などの数々の知恵を人間達に与えたとされている。

元々は女媧と同様に蛇の身体に人間の頭であったが、次第に半人半蛇の姿で描かれる様になったとされている。


日本の伝承に登場する角を生やした蛇の妖怪で、祟り神の一種。

その姿を見た者は一族の末裔になるまで破滅・根絶やしにされるまでに至るという危険な存在であったが、継体天皇の時代に麻多智(またち)によって討伐された後、これ以上の祟りの無い様に社を創建し神として崇める事になった結果、自ら神の祝として仕えるようになったとされる。

半人半蛇となった伝承は特に無いが、アニメ『ゲゲゲの鬼太郎(第5期)』の劇場版『日本爆裂』では、ラスボスとして『ヤトノカミ』が登場。妖怪時の初期の形態は半人半蛇の姿となっている。また、ヤトノカミの牙の欠片から生まれた眷属である大蛇女(おろちおんな)も、半人半蛇の姿となっている。


日本神話でも特に有名な八つの頭を持った大蛇で龍ともされており、本来は山神や蛟と同じ水神だったとも伝わっている。若い女性達を生贄に捧げるよう人々を脅していた所、酒に弱い点に目を着けたスサノオノミコトによって討伐される。体内には天叢雲剣(あめのむらくも)と呼ばれる剣が宿っていた。

半人半蛇となった伝承は特に無いが、一部では “人間の女性との間に子をなした” との伝承があり、それがかの有名な鬼である酒呑童子とされている。この事例もあってか、モンスターの擬人化等において、稀に半人半蛇の姿で描かれもする。


ギリシャ神話に登場する、現在において半人半蛇の代名詞たる存在。元はゼウスに見初められる程の美しい女性であったが、それに嫉妬したヘラによって怪物の姿に変えられてしまい、自分の子供であるスキュラまで怪物にされた結果、復讐心から人間の子供を食らう怪物になり果ててしまったとされている。

意外だが、実はラミアは本来、半人半蛇の存在ではない。本来はセンザンコウに近い全身に鱗が生えた四足歩行の獣の様な姿であったが、いつしか現在の半人半蛇の姿が定着していったとされる。


旧約聖書に登場する、怪魚や蛇、ドラゴンの姿で描かれる海の怪物。

ベヒーモスとはで雌である、女性の悪魔とされるレヴィアタンとも同一視されているなどの点から、稀に半人半蛇で描かれる様にもなった。


関連タグ

ラミア化  蛇神 蛇女 蛇娘

関連記事

親記事

ラミア らみあ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 15108

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました