ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

京王高尾線

けいおうたかおせん

京王高尾線は、北野駅~高尾山口駅を結ぶ京王電鉄の路線である。ここでは事実上の前身に当たる京王御陵線についても解説する。
目次 [非表示]

曖昧さ回避

「京王高尾線」という路線名称を有した路線は以下の2路線が存在した。

  1. 1938年から1939年まで存在した路面電車甲州街道上の横山車庫前~浅川駅前高尾橋間を結んでいた。かつては「武蔵中央電気鉄道」の名で横山車庫前~東八王子駅前も結んでいたが、後述の京王御陵線開業の影響で上記区間に短縮された。
  2. 1967年に開業し現存する普通鉄道路線。本記事で解説する。

概要

北野駅から山田駅付近までの区間は元々、大正天皇が埋葬されている多摩御陵への参拝客輸送のために敷設されていた京王御陵線の一部であったが、戦時中に休止された。

戦後、京王が八王子市南部のめじろ台にて宅地開発を行う際にアクセス路線として旧・御陵線の線路敷を利用して、1967年10月1日に北野駅~高尾山口駅間が開業した。なお御陵線の残る山田駅~多摩御陵前駅間は復活することなく1964年に正式に廃止となっている。


高尾山への行楽輸送の為の路線であり、全線が八王子市内を走行する。営業キロ8.6km。高尾駅~高尾山口駅間の1区間のみ単線。


列車種別

ほとんどの列車が京王線新宿駅方面へ直通運転する。

Mt.TAKAO号

高尾山方面への行楽輸送の為に土・休日ダイヤ限定で設定されている座席指定列車。詳細は「京王ライナー」の項目を参照。

急行

Mt.TAKAO号を除けば、優等列車で唯一高尾線内も通過運転を行う。

特急・区間急行・快速・各駅停車

高尾線内は各駅に停車する。日中は特急と各駅停車で10分間隔。急行は通過運転を行うため、特急と急行で列車種別と停車駅の逆転現象が起こっている。


停車駅一覧

  • ●=停車、▲=上り新宿行きのみ停車・乗車専用、レ=通過

駅番号駅名読みMt.TAKAO号急行それ以外乗り換え路線備考
KO33北野きたの京王線(一部列車を除き、京王線・新宿方面へ直通運転)
KO48京王片倉けいおうかたくらJR片倉駅から徒歩で行ける。旧京王御陵線の駅でもあった
KO49山田やまだ旧京王御陵線の駅でもあった
KO50めじろ台めじろだい
KO51狭間はざま
KO52高尾たかおJR中央線快速
KO53高尾山口たかおさんぐち高尾登山電鉄(ケーブルカー・リフト)高尾山の入り口

御陵線廃止区間

山田-武蔵横山-多摩御陵前


なお、御陵線は上述の「路面電車の京王高尾線」と武蔵横山駅で接続しており、戦前の時点で既に高尾山へのアクセス路線として機能していない訳ではなかったという。


関連タグ

京王線 京王相模原線 京王電鉄 高尾山

関連記事

親記事

京王電鉄 けいおうでんてつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 7520

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました