ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

バビル2世に仕える三体のしもべ


5000年前に地球にやって来たバビル1世遺産であり、バビル2世の事をサポートする有能な部下。どんなに離れていようともバビル2世の持つテレパシーに従い、常に最善の行動をとる。

ジャイアントロボ鉄人28号など横山作品手下キャラに共通して言える「主人の命令を常に深読みし、その真意を悟り忠実に任務を執行する」頼れるしもべたちである。


しかし、バビル1世の血を引くヨミもまた、ただの1点を除きバビル2世と同等の能力を有しているため、三つのしもべに命令を下す事が可能である。そのため、ヨミの命令に従わされてしまうこともある(特にロプロスとポセイドン)。


メンバー

ロプロス

怪鳥ロプロスメカロプロス


通称怪鳥ロプロス」ともプテラノドンともつかない姿をしているが、実はロボット

 

ミサイル高射砲の直撃を受けてもビクともしない程頑丈な体を有し、口からはロケット弾超音波を放ちたちどころに敵を薙ぎ払う。ロケット弾は雪山に撃ち込めば雪崩を起こすほどの威力を有する。超音波も、様々な建造物や兵器を粉々に砕いてしまうほど強力。


また、翼の羽ばたきで起こす猛烈な強風や、両足の爪も強力な武器。これらを用いてビールス人間たちからバビル2世を守った。攻撃能力のみならず、データ収集能力も有している。バビル2世はロプロスに様々な現場を記憶させ、バベルの塔のメインコンピューターに分析させている。


よく乗り物代わりに使われる。


バビル2世は通常、首の辺りに跨がって飛行するが、口の中に人間を入れて運ぶ事もできる。ヨミの兵器「V号」と対戦するまでは、生物に擬態するために外皮に覆われていた。V号の超熱線砲の直撃を受けて全身の外皮を焼失、ロボットである事が露わになった


ポセイドン

1973年 バビル2世 その1 三つの僕① ポセイドン鋼の海神


水陸両用巨大ロボット悪魔のような姿をした戦闘ロボットで、類稀な怪力とロプロスをも上回る頑丈な装甲を有し、要塞をも突き崩す。指にはレーザー砲、腹には魚雷が装填されている。魚雷を発射したのは、原作では一シーンのみ。


ヨミの組織が有するロボットや兵器とも何度か交戦したが、V号以外は一方的に破壊し、歯牙にもかけていなかった。ロプロスを圧倒した「サイボーグ7号」に対しても、素早さに翻弄されはしたが、レーザーを直撃させ、掴んで握りつぶしたほど。

 

人型ロボット「バラン」の大群に対しても、まったく動じることなく、ヨミの部下に「赤子扱いです」と言わせるほど一方的に破壊してしまった。ロプロスを失った際には、海上に自分の背を出して、そこにバビル2世を乗せて移動する様を見せた。


ロデム

ロデム砂漠の主従

 

三つのしもべの中では最弱で最小であるが、最も知恵に長けた生命体。また、自身の意思と知性とを持ち、バビル2世と会話も交わす。普段は黒豹の姿をしているが、本来は不定形の生命体で、何にでも変形することができる。そのため、身を隠す隠れ蓑などに変身する。


原作初期では、ヨミの部下の騎馬隊を、地面に擬態しそのまま包み込んで一度に殺害するような事を行った。ただし、直接的な攻撃力は最弱で、岩の怪物・ゴーリキと戦った際には効果的な攻撃が出来なかった。


他にも、バビル2世を包み込んで身を隠したりする他、ヨミの部下に変身して内部から破壊活動を行うなど、諜報や破壊工作などを行った。特に破壊工作に関しては、ヨミの基地内に入り込んでコンピューターをこっそり破壊し自爆を促したり、V号内部に入り込んで内部の機械から破壊したりと、バビル2世に数々の勝利をもたらしている。


エネルギー衝撃波には弱く、ヨミから受けて無力化したこともある。


原作では不定形生命体が本性だったが、アニメでは黒豹の姿こそが素体であることになっていた。


オマージュ

バビル2世作品の中でも三つのしもべをオマージュしているのは最も多い。


詳しくはバビル2世を参照。


関連項目

横山光輝 その名は101 ザ・リターナー

陸海空 理想の部下

関連記事

親記事

山野浩一 やまのこういち

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 16157

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました