ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

藤原文太が「思ってもみなかったところから転がり込んできた」という、TRD製のAE101型4A-GのグループAのレース仕様エンジンを入手し、ハチロクAE86スプリンター・トレノ)に積み替えるために手配をしていたちょうど頃、そのハチロクを藤原拓海須藤京一とのバトル中にエンジンブローさせてしまっていた。これを機会にエンジンを載せ替えるのだが、文太がそのパワーを"封印"したことから拓海は苦戦することになる。


その"封印"とは、「パワーバンドである高回転域を使えないようにする」ことである。やり方は至ってシンプルで、水温計も油圧計も装備しないどころか、最大8000回転までの表示しかないタコメーターもそのままにするなど、とにかくインパネ周りの一切を放置するだけで、エンジン自体に一切小細工すること無く"封印"を可能としたのであった。

そんな簡単なこととは夢にも思わない拓海は「とにかくあつかいづらい変なエンジン」「むしろパワーが出ていないような気がする」とまで漏らしていた。

しかし車のせいにすることなく試行錯誤を繰り返す息子に文太は内心感心していた。


その後「秋名のハチロク」の噂を聞きつけて接近してきた同じハチロク乗りの(渉の愛車はハチロクレビンターボ)秋山渉を同乗させたところ、それらのメーター類がないことを直ちに指摘された。

このエンジンのすごさを一目で理解した渉は、限られた資金と知識を絞ってチューニングしている自分と、苦労もせず金もかけず手に入れたレーシングエンジンを知識不足もあいまって"遅い"と評する拓海に、激しい嫉妬と苛立ちを覚え、「お前には走り屋として大切なものがポッカリ欠けている」「お前だけには絶対に負けたくない」と拓海に激しいライバル意識を燃やすこととなる。


拓海は渉と改めてバトルするにあたり、バイト先ガソリンスタンドの先輩でメカに強い池谷浩一郎にメーターの取り付けを依頼する。ところが肝心のメーターを入手できず困っていた池谷に、勤務先であり文太の友人でもある店長の立花祐一が、同じ元走り屋仲間である自動車整備工場の政志に確認したところ、すでに文太が「10000回転超のエンジンに対応するタコメーター」と「水温計と油圧計」を手配していたことが判明。文太に隠したまま、政志と池谷の協力の下に拓海はメーター類を取り付ける。


しかしメーターで回転数自体は分かっても、使える上限の回転数(レブリミット)は文太に聞かなければ分からない。とうとう拓海は文太に勝手にメーター交換したことを打ち明けるが、文太は怒ったりせず、ただ一言「11000まできっちり回せ!」と言い残した。


これでエンジンパワーを100%活用できるようになった拓海は、秋山との激闘の末に勝利。乾信司とのファイナルバトルのラストでエンジンブローするまで快進撃を続けることになる。


それまで車のメカニズムに関して大した知識も関心も持っていなかった拓海にとって、愛車の真の性能も知らずにエンジン載せ換え前と比べて「パワーがない」「扱いにくい」と酷評していた自身の無知ぶりを思い知らされた一件であり、その後の成長に繋がるターニングポイントとなった。また文太にとっても、拓海が自分からハチロクをチューニングしようとしたという部分でも、密かに嬉しい我が子の成長であった。


なお二宮大輝戦では高橋涼介の指示で、逆にわざとエンジン回転数をMAX9000回転までに抑えることで相手を術中にハメている。この時、9000回転ながらも東堂塾エースである大輝の猛追を振り切れたのは、文太に細工をされていた期間に低いパワーの中で試行錯誤を繰り返していたのが生きている。


現実でのお話

…という上記のエピソードが広まってしまっているが、実際のグループAのAE101のエンジンは11000回転まで回らない。

最終年の1993年時点でも9500回転がレブリミットである(当時の書籍より)。


そもそも拓海のハチロクに搭載された時点で、下記の点でグループAとは異なる形態に改造されている。

  • 潤滑のドライサンプ化
  • エキゾーストマニホールドの交換
  • 吸気のキャブレター

いずれもグループAのレギュレーションでは禁止されていた事であるため、グループA仕様というのは厳密には誤りである。

またVVTも撤去したことになっているが、実際には時期によっては使用されていた。


東北大学自動車部によればコンロッドの加工をすれば11000回転は実現可能である(この改造はグループA規定下でも合法である)とのことだが、実際に11000回転の常用に耐えうる4A-Gを製作した話が存在しないため、公道や峠でどのような戦闘力・挙動・耐久力を示すかは未知数である。とはいえ現実では考えられないような拓海のスーパープレイが連発されている本作品なので、そうしたことは深く考えず純粋にフィクションとして楽しむのが良いだろう。


なお、グループA終了から長い年月を経た現在ではグループAの規定を知らない読者は珍しくなく、キャブレターとドライサンプという特徴から、たまにフォーミュラ・トヨタ(1990〜2007年開催)のエンジンと混同されることがある。当然ながら全く別のカテゴリであり、フォーミュラ・トヨタはエンジン内部がほぼノーマルのため馬力も殆ど向上していない。


なお「俺も11000回転まできっちり回してみたいぜ!」という好奇心旺盛な人のために記しておくと、現行の公道を走れる自動車で10000回転まで回せる車種は、数億円級のハイパーカーくらいしかない。歴史的には1970年代までの軽自動車やリッタークラスの小排気量エンジンが、いわゆる"吊るし"状態やファインチューニングで10000回転以上を叩き出していたが、それ以降のエンジンでは金をかけて高精度にチューニングしても、上述の通り名機4A-Gですら簡単ではないので、推して知るべしである。

逆にスポーツタイプのバイクの多くは10000回転以上余裕で回せるので、これを機会に二輪免許に手を出してみるのも良いだろう。



 とはいえ、AE86に搭載可能な11000回転まで回せるエンジン自体は存在しており、型式やベースとなったエンジンこそ不明だが、実際筆者の知り合いの車で最低1台は確認している。

 相等な高回転型のエンジンの為、低速トルクこそノーマルの4AGは愚かAE85・MR2のAW10に搭載されている3A-Uエンジンにすら劣るものの、恐ろしく吹けが良い上に全く違和感無く上限までブン回る、正に「公道じゃどう頑張っても持て余す」ようなエンジンであった。


渉はAE101のことを「ヒャクイチ」、AE111のことを「トイチ」と呼んでいるが、実際は「トイチ」もAE101の通称である。


表記ゆれ

11000まできっちり回せ

1万1千回転まできっちり回せ

11,000まできっちり回せ


関連タグ・関連項目

頭文字D

藤原文太藤原拓海

AE86タコメーター

関連記事

親記事

藤原文太 ふじわらぶんた

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 9077

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました