ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロゼット(ガンダム)

ろぜっと

ロゼットとは、メディアミックス作品『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場するモビルスーツである。
目次 [非表示]

概要

型式番号RX-107

アナハイム・エレクトロニクスハイザックをベースに開発した発展型後継機であり、マラサイのプロトタイプに位置する機体である。

マラサイとしての外形はほぼ完成しているが、胸部ダクトや長大な脚部スタビレーターなどいくつか相違点も見られる。


アナハイムは評価試験用として連邦軍に納入したが、当時の連邦軍はアナハイムの機体を採用する意思は無く、機体は評価が下される事なくT3部隊に送られた。

不遇な扱いこそ受けたものの、あらゆる面でハイザックを上回る性能を誇る機体として完成しており、特にジェネレーター出力の高さから、T3部隊ではダンディライアンユニットのコアMSとして採用された経緯を持つ。

ハイザックとパーツの共有が容易であり、バイザックTR-2[ビグウィグ]のコアMSとしてビームキャノンの出力向上を図るなどといった案が試案されている。


バリエーション

ロゼット強化陸戦形態

ロゼットに地上用の高速ホバーユニットを装着した形態。本来は飛行を企図した計画であったが、そちらの試験はイカロス・ユニットに譲った経緯を持つ。

ハイザック・キャノンの胸部増加装甲を装備しているほか、背部に専用の接続フレームを介し増速用のシールド・ブースターを装着することが可能。

武装はキハールと同型のビーム・ライフルを携行するが、グリップの規格が合わないため左肩部に大型のマニピュレーター・ユニットを増設してこれの運用に対応している。


試作プラン

フロントスカートにプロペラントタンク、リアスカートにホバー用のスラスターノズルをそれぞれ1対装着した仕様。脚部にも簡素な形状の推進器が外装された。

後述の熱核ジェット式のプランに取って代わられる形でペーパープランに終わったが、ティターンズの残党が火星に亡命しレジオンに吸収された際に本機のデータも流出し、火星用のサブフライトシステムとしても使える大型ホバリングスカート「グランユニット」が開発・量産されるに至った。


実戦配備仕様

パックパックのアームを用いて接続された、腰をぐるりと囲む大型のホバリングスカートユニット。

熱核ジェットエンジン式になったことで試作プランよりも推進剤の消費が抑えられている。

スカート左右にはTRシリーズ共通の新型ジェネレーター、臀部には巨大なリフトファンを備えている。

当初はリフトファンの位置にミノフスキー・クラフト式浮遊ユニット「ダイダロス・ユニット」を搭載した「ダイダロスロゼット」としての完成を目論んでいたが、システムの小型化に失敗し見送りに。

ダイダロス・ユニットは後に小型化を妥協し熱核ジェット、熱核ロケットと共にパッケージングした巨大な球状の重力下飛行用ユニットとしてガンダムTR-S[ラブスカトル]ガンダムTR-6[ウーンドウォート]の超重装備形態に用いられるようになった。


TR-2 高出力仕様

バイザックTR-2[ビグウィグ]の素体をハイザック先行量産型から本機に置き換えた高出力仕様。詳細はバイザックTR-2を参照。


ロゼットTR-4[ダンディライアン]

本機を本格的にTR計画に組み込むにあたって大気圏突入試験用バインダー「ダンディライアンユニット」を装着した仕様。詳細は当該項目を参照。


関連タグ

アドバンス・オブ・Z ハイザック マラサイ ロゼットTR-4

関連記事

親記事

T3部隊 てぃたーんずてすとちーむ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2457

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました