ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レナウン級とは、イギリス海軍巡洋戦艦の艦級の一つ。同型艦はレナウンレパルスの2隻である。レパルスは太平洋戦争の開戦直後に戦艦プリンス・オブ・ウェールズとともにマレー沖で沈められたことから、日本人にもなじみ深い。


イギリス海軍は、ともに30センチ主砲を持つ戦艦ドレッドノートと巡洋戦艦インヴィンシブルを対になるように建造したように、戦艦を建造したら、それをサポートする同レベルの巡洋戦艦を建造するようにしてきたが(ただし、巡洋戦艦の方が数は少ない)、38センチ級では、戦艦としては高速なクイーン・エリザベス級があったためか、巡洋戦艦は計画されていなかった。そこに、巡洋戦艦の生みの親であるフィッシャー卿が海軍のトップである第一海軍卿として再任され、彼の強い指示のもとに当時予定されていた戦艦R級(同型艦名がすべてRで始まる名前だったのでその名がある)のうち2隻の材料(と名前)を転用して建造されたのが本級である(同じ主砲をもつフッド級巡洋戦艦4隻も計画された)。


フィッシャー卿は「速力は最大の防御」という主張の持ち主で、その原点に戻ったせいか、主砲は38センチ砲連装3基6門と有力だったが、垂直防御は15.2センチと、2クラスも格下なインヴィンシブルと同等のものしか持たなかった。しかし速力は31.5ノットと極めて高速である。

ユトランド沖海戦で巡洋戦艦の紙防御があからさまになったので、改造でいくらか改善はなされている。


第二次世界大戦では、ともにスピードのある大型艦として随所に活躍したが、フッドのように敵主力艦と交戦して弱点を晒すことがなかったのは幸運といえるだろう。レパルスは先述のとおりマレー沖で航空攻撃に沈んだが、レナウンは大戦終結まで無事に生き延び、退役した。


関連タグ

イギリス海軍 巡洋戦艦 レナウン レパルス

関連記事

親記事

巡洋戦艦 じゅんようせんかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 63260

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました