ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

プロフィール

真名李書文
クラスランサー
性別男性
身長166cm
体重60kg
出典史実
地域中国
属性中立・悪
ILLUST武内崇(原案)、経験値(帝都聖杯奇譚)
CV安井邦彦

※ プロフィールの出典地域は本百科の推測なので注意。


概要

Fate/KOHA-ACE 帝都聖杯奇譚』に登場するランサークラスサーヴァント

元々は『Fate/EXTRA』に登場する李書文が老年期のランサークラスで登場したらというifの姿。


李書文は全盛期が2度(青年期と老年期)あるという珍しい英霊であり、その老年期の状態ではランサーとして召喚されるという設定がマテリアル等において語られており、また武内崇氏によるデザインラフ画も公開されているなどファンの妄想を駆り立てていた存在だった。


そんな中それらの設定を受けて、経験値氏による漫画に正式に登場を果たした。

言峰花蓮(蘭蘭芳)によって召喚される。帝都で陸軍相手に虐殺の宴を繰り広げるバーサーカーを止める為にマスターと共に現れた。中盤、アサシンに花蓮を人質に取られ、を捨てさせられて窮地に陥る。卑劣なアサシンはマスターに危害を加え、彼を甚振ろうとするが、アサシン霊基時同様に素手で反撃してフルボッコにしてしまう、というランサーに有るまじき活躍を見せる。その強さは桜セイバーから「むしろ槍捨てた方が強くないですか?」と言われるほど。


なお、リメイク版の『type Redline』では、『Fate/Grand Order』に登場した老年時のアサシンを意識してか、マスターから譲られた(というより勝手にかけられた)サングラスをかけている。


真名

近代の生まれでありながら、数々の伝説を刻んだ中国の伝説的武術家、李書文

八極拳の使い手としてももちろん名高いが、槍技の精妙さは「神槍」として讃えられたほど。


清朝末期、滄州に生まれた李書文は八極拳を習い始めるとたちまち頭角を表し、拳法史史上でも最強と謳われるまで上り詰めた。千の技を学ぶより一の技を徹底的に磨き上げることで、文字通りの一撃必殺を体現した。また、槍技にも精通していたことでも知られている。


本来サーヴァントは、全盛期の姿で召喚されるが、李書文は肉体の全盛期と、武術の全盛期の二種類が存在するため、「老いた姿」で召喚される事もある。肉体の全盛期は当然、青年時代を基準とするが、彼の武術が全盛期を迎えたのは老境に差し掛かった頃だから、と推測されている。


老いた姿で召喚された場合、若い時とは違い、血の気は治る一方で、死を超えて悟りを得ようと躍起になるが、そのどちらも李書文であり、武術家である事に変わりは無い。


人物

一人称は「儂」

晩年期で召喚されているため若年期と比べると少しは枯れて大人しくなっているが、「戦場じゃ強い奴が勝つだけ」というバーサーカーの考えに対して一定の理解を示している。

しかし、「筋を違える」者に対しては怒りをあらわにする一面を見せている。


能力

技術的な全盛期として老人の姿で召喚されており、『神槍』とうたわれる程の超絶的な槍捌きを持つ。また、アサシン時同様に素手でも卓越した戦闘能力を持っている。


ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
言峰花蓮CDAED
蘭蘭芳??????

保有スキル

対魔力(D)ランサーのクラススキル。魔術に対する抵抗力。Dランクであれば、一工程(シングルアクション)による魔術行使を無効化可能となるレベル。あくまで、魔力避けのアミュレット程度の耐性である。
絶招(A)李書文が学んだ八極拳の秘奥。対人における、一つの究極とも言える。若年時はBランクなので加齢によってランクが変動する模様。
圏境(B)気を使い、周囲の状況を感知し、また、自らの存在を消失させる技法。極めたものは天地と合一し、その姿を自然に透けこませる事すら可能となる。アサシン時はAランクだが、今回はランサークラスとして召喚されている為、完全な『気配遮断』程には到達していない。
中国武術(六合大槍)(A+++)中華の合理。宇宙と一体になる事を目的とした武術をどれ程極めたかの値。修得の難易度は最高レベルで、他のスキルと違い、Aランクでようやく『修得した』と言える。+++ともなれば達人の中の達人。ランサーとして召喚されているが、槍術含めて八極拳を極めている。

宝具

神槍无二打(しんそうにのうちいらず)

  • ランク:なし
  • 種別:対人宝具
  • レンジ:2〜5
  • 最大捕捉:1人

『無明三段突き』と同様に宝具として昇華されるまでに極まった術技。

効果はアサシン召喚時の「无二打」と同じだが、槍を持つ分レンジが幅広い。

精密動作性も素手とさして変わらないと推測される。


詳細は該当記事を参照。


猛虎硬爬山(もうここうはざん)

  • ランク:なし
  • 種別:対門宝具
  • レンジ:1
  • 最大補足:1人

神槍・李書文の切り札。

八極拳の奥義であり厳密には彼のオリジナルではないが、生涯を通じ頼りとした必殺の套路。李書文が最も得意だったとされる絶招。天地すなわち八極と一体化した状態から放たれる大地そのものともいえる一撃。ランサーでありながら無手による奥の手を持つという初見殺しの宝具でもある。


本来の技の形がはっきりしないっぽいが「拳児」準拠でお送りするとのこと。


関連人物

言峰花蓮

契約したマスター。

彼女がアサシンに人質に取られた際には彼女を助ける為に槍を捨て、自分の身を省みず令呪でアサシンへの攻撃を強制しようとした際にも必死で抵抗する等、一応気遣ってはいる模様。


蘭蘭芳(ランランファン)

Fate/type Redline』でのマスター。「老師(せんせい)」と呼ばれる。

生きた時代がほぼ同じであり、互いに大義より俗な望みを持つ面でも相性は良い。そのままギブ&テイクな関係で聖杯戦争へと向かう。主従というよりは仲のいい祖父と孫のような関係。戦闘には手出し無用という契約を結んでおり彼女の支援を断っている。


バーサーカー

敵サーヴァントの1人で、劇中で対峙した相手。

彼の「戦場じゃ強い奴が勝つだけ」という考えに一定の理解を示している。実力では圧倒していたが、強力な消去技が無ければ殺せない状態となっていた彼とは相性が悪かった。


アサシン

敵サーヴァントの1人で、劇中で対峙した相手。

彼の剣の才能を認めてはいるものの、その才に酔い他人の剣を真似するばかりで、己の業を磨かないあり方を嘆かわしく感じていた。劇中では彼に花蓮を人質に取られて槍を捨てさせられたが、彼が約束を反故にし花蓮を刺した事に対して激怒。一瞬の隙に『猛虎硬爬山』を叩き込み撃破した。


関連タグ

帝都聖杯奇譚 コハエース Fate/typeRedline

李書文(Fate) ランサー(Fate)

ぐだぐだサーヴァント


アサシン(Fate/EXTRA):青年期の肉体でアサシンとして召喚された場合。

李書文(ランサー):青年期の肉体でランサーとして召喚された場合。

李書文(アサシン):老年期でアサシンとして召喚された場合。

関連記事

親記事

李書文(Fate) りしょぶん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 492371

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました