ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヤマザキ・ヒロユキ

やまざきひろゆき

「ウルトラマンダイナ」の登場人物。オオトモ博士の狂信的な部下にして、事実上の『ジニアスプロジェクト』の継承者かつ実践者。
目次 [非表示]

演:渡祐志

概要

ウルトラマンダイナ』の第16話「激闘! 怪獣島」、第39話「青春の光と影」に登場したゲストキャラ。


TPC生物工学研究所の研究員であり、ネオザルスやクローン怪獣を製作したマッドサイエンティストオオトモ博士の助手を務めている。


博士と共にTPC南ヨーロッパ支部の査問会への召還を蹴り、ザリーナ地帯の島の秘密基地に逃げ込む。

しかしネオザルスの暴走で博士が死に、スーパーGUTSを博士が死んだ元凶だと逆恨みし、ゴンドウ参謀に変装しTPCに保管されていたエボリュウ細胞を盗み出していた。


第39話ではスフィアや怪獣、ウルトラマンに怯える人類の現状に我慢できず改良エボリュウ細胞による全人類怪獣化を目論み、火星と木星間のアステロイドベルトで閉鎖されていた旧防衛基地「ロックランド」から改良エボリュウ細胞を積めんだミサイルを地球に落とそうとする等、オオトモ博士以上のマッドサイエンティストに成り果てるとともに、事実上「ウルトラマンティガ」の時代にエボリュウメタモルガの事件によって頓挫した『ジニアスプロジェクト』の継承者となっていく。

最期は自ら改良エボリュウ細胞でゾンボーグと化して『ジニアスプロジェクト』を実践した末にダイナに撃破、ゾンボーグとしてそのまま死亡する。


またロケットもレボリュームウェーブで地球への漂着を阻止された。


後の小説「未来へのゼロドライブ」ではゴンドウ参謀が警務局の権限を強化する為にヤマザキ・ヒロユキの暴走を意図的に見逃していた事が明らかにされており、彼一人でここまでの悪事をバレずに準備できたのもその為だろう。(とはいえ、解決は結果的にダイナの助けがあったことで権限の強化は白紙となったらしい)


人物像

上記の通りオオトモ博士を失う悲劇に遭う一方で、逆恨みかつ新人類の創造主になろうとするマッドっぷり、原因になったオオトモ博士が自分の研究を潰された事により暴走し自業自得の末路を迎えた事もあり劇中及びファン内でも悲壮な人物やキャラ扱いはされず、終始暴走した科学者という印象が強い。


実際劇中でもアスカに「人を見下したいだけじゃねーか」と言われ、彼を捕まえようとしていたフドウ・ケンジにも「怒りに駆られた人間に常識は通用しない」「他人を逆恨みして当たり散らして、それで絶望の淵から這い上がったつもりかよ!」と指摘されている。


その一方でフドウ・ケンジは事故で兄を失った事もあり、「最初は自分の研究を人類に役立てようとしたが、オオトモ博士という目標を失い憎しみが人を変えた」と彼の暴走について一定の理解を示している。ヤマザキ本人も月面基地でケンジと対峙した際に復讐の気持ちに理解を示した彼を仲間に誘おうとする様子を見せていた。


彼の死とミサイル阻止により事件は無事阻止する事が出来たが、ネオザルスの一件も合わせ「ティガ」時代のTPC研究員の暴走や裏切りなどTPCの問題点を象徴する結果になっており、この現状が最終章への騒動へと発展することになる。


余談

悪役としては実質単発のゲストに近い扱いなのだが、逆恨みが目立つ強烈なキャラであるという点やダイナの物語本筋にも関わるキャラクターであるという理由からか「デッカー」ではカイザキ・サワアガムスなど恩師との関係や逆恨みなどヤマザキに関するオマージュや意識した設定が多い。

ある意味ダイナの敵キャラおよびゲストの人間キャラとしては破格の扱いを受けている。


関連タグ

ウルトラマンダイナ


サナダ・リョウスケ:エボリュウ細胞で怪獣となった最初の人間。メタモルガの素体の飼い主。

関連記事

親記事

TPC てぃーぴーしー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 219

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました